歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい女殺油地獄 その三 たのしいたのしい野崎まいり

ただいま大阪・道頓堀は大阪松竹座にて上演中の

松本幸四郎改め 二代目 松本白 鸚
市川染五郎改め 十代目 松本幸四郎 襲名披露

七月大歌舞伎

関西歌舞伎を愛する会 第二十七回

襲名披露狂言のひとつである

夜の部「女殺油地獄」について、少しばかりお話したいと思います。

芝居見物の楽しみのお役に立てれば幸いです!

 

今も楽しめる野崎まいり

女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)

日本のシェイクスピアと呼ばれる天才近松門左衛門の作品であります。

 

油屋の放蕩息子・与兵衛が金の返済に困り、

人妻のお吉さんを殺めてしまう…という、

現代に置き換えても十分に通用する題材ということもあり

芝居の他に映画などでも描かれている大変有名なお話です。

 

これは江戸時代の商人の町・大坂で実際に起こった

事件を元にして作られたそうなのですが、

舞台となっている時期にもうひとつの特徴があります。

 

それは元禄時代より伝わる「野崎まいり」なるビッグイベントです!

大坂は大東市に現存している野崎観音(慈眼寺)にて、

毎年5月の初めに行われているもので、正しくは無縁経法要といいます。

 

有縁無縁のすべてのものに感謝のお経を捧げるというものです。

ご先祖様や親戚の方々だけでなく、動物や草木にいたるまで

すべてに対してありがとうございますという気持ちを捧げましょうという

なんだか平和的なイベントです。

 

野崎観音は江戸時代、大坂商人からの信仰を集めて発展。

毎年の野崎まいりは庶民にとっての大きな楽しみだったそうで、

土手の陸路からお参りする人と寝屋川方面から船でお参りする人がいたようです。

このときに「お互いがののしりあう」というふしぎな習わしがあったそうであります。

 

陸側からは「どうして歩かないんだ」とからかい、

舟側からは「船に乗る銭がないんだろ」などと言い返すのが風習で、

とてもおもしろく笑える口論だったそうです。

この頃から、お笑いの文化がしっかりと根付いていたことがよくわかりますね。

 

そんな「野崎まいり」は今も存在しています!

 

女殺油地獄のころとかわらず五月の初めのイベントで、

毎年5月1日から8~10日あたりまで続きます。

 

www.city.daito.lg.jp

JR野崎駅からお寺までの参道にびっしりと露店が並び、

ひよこやカニ、うなぎなどを釣ったりすくったりして楽しめるようです。

www.travel.co.jp

うなぎつりというのが非常に気になります!

このすえひろもいつの日にか野崎まいりをしてみたいものです。

 

参考:世界大百科事典 第2版/大東市ホームページ/Travel.jp/JRおでかけネット

野崎参りの風景 ─近世大坂の近郊社寺参詣の一事例─ 

谷口, 廣之  阪南論集. 人文・自然科学編
47 ( 2 ) , pp.151 - 163 , 2012-03 NCID:AN10392491

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.