歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい熊谷陣屋 その一 一谷嫩軍記から

今日はただいま歌舞伎座にて上演中の芸術祭十月大歌舞伎から、夜の部「熊谷陣屋(くまがいじんや)」のお話を少しだけしたいと思います! 

これは歌舞伎の代表的作品ですので、歌舞伎をご覧になったことのない方もこの名前をおぼえていただけたら嬉しいです。

元々の題名

「熊谷陣屋」は「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」という長い物語の中のひとつの場面です。

元は人形浄瑠璃・文楽の作品で、宝暦元年(1751)に大坂の豊竹座で初演。

並木宗輔・浅田一鳥・浪岡鯨児・並木正三という4人の作者によって書かれました。

なんでも、並木宗輔はこの「熊谷陣屋」にあたる三段目までを書いて亡くなり、そこから先は他の3人によって書かれたとも言われています。

死の直前に書かれた物語なのかもしれないと思うと、一つ一つの言葉が迫力を増し胸に迫るようですね。

お話の背景 

「平家物語」に描かれた源平の乱世であるということがこのお芝居を見る上での大前提です

まずは源平の戦いのなかの一谷の合戦をモチーフとしまして、

そこから

・平忠度が岡部六弥太に討たれた物語

・平敦盛が熊谷次郎直実に打たれた物語

をピックアップしてアレンジしたお話が、一谷嫩軍記ということです。

 

今日はこのあたりまでとしまして、明日またあらすじなどをお伝えしてゆきますのでしばしお待ちください…

今月の熊谷陣屋は…

今月の「熊谷陣屋」は八代目中村芝翫襲名披露狂言として上演され、新芝翫さんが大変貴重な芝翫型で演じられるということは先日お話した通りです

www.suehiroya-suehiro.com

熊谷陣屋は大変人気の演目ですので、残念ながら今月はご覧になれない方にもいずれ必ずチャンスがやってくるはずです!

その際は今月とは別の型になる可能性が高いので、またこちらでお話できたらなと思います(´▽`)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.