歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい直侍 その一 蕎麦の食べ方も「粋」に

ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎

昼の部「雪暮夜入谷畦道」について、少しばかりお話いたします。

初めてご覧になる方や、歌舞伎ファンになりたての方のお役に立てればうれしく思います。

通称「直侍(なおざむらい)」

雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)

は、明治14年(1881)年の3月に東京の新富座で初演された

天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」の中から

片岡直次郎と三千歳の悲しい恋の場面を切り取り、独立して上演している演目であります。

 

作者は幕末の名作者・河竹黙阿弥です。

演目の中にはまるで江戸時代にタイムスリップしたかのような

粋な世界が広がっているため、初演が明治時代というのはなんだか意外に感じられますね。

雪の降りしきる夜、恋人たちが再会し、別れてゆく…という

なんとも粋な風情がたっぷり詰め込まれたかっこいい演目です。

 

前半の「入谷蕎麦屋の場」では江戸の粋の象徴として、

蕎麦の演出が巧みに使われています。

江戸のカッコいいそばの食べ方は「蕎麦をたぐる」などの言い回しにもあるように、

ズズッと音を立て一気にすすりこむのが粋とされていました。

たっぷり汁につけたり、だらだらと食べるのは野暮なのです。

 

「入谷蕎麦屋の場」においても

追手たちがなんやかやとしゃべりながらズルズルだらだらと蕎麦を食べていたのに対して、

直侍は目にもとまらぬ速さでズズッ!ササッ!と平らげてしまいます。

 

雪の降る入谷の蕎麦屋ですする蕎麦のあたたかさがなんとも食欲をそそる場面ですが、

ここで使われているお蕎麦は本物なのだそうです。

菊五郎さんの直はんのしびれる蕎麦スタイルは幕見席からも確認できますので、ぜひ目を凝らしてご覧くださいね♪

 

個人的な話ですがこのすえひろは大の蕎麦好きで、

前回直侍が上演された際には、幕見に出かける日は必ず立ち食い蕎麦を食べました。

あまりに美味しそうなので、ついつい寄りたくなってしまうのです。

まさに按摩の丈賀さんと同じ心境です。

 

この演目は、主人公の片岡直次郎にちなんで「直侍(なおざむらい)」と通称されます。

「今月の直侍は最高だったね」などと使ってみてくださいね。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.