歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい勧進帳 その二 ざっくりと流れをつかむ①

ただいま歌舞伎座で上演中の
歌舞伎座百三十年
松本幸四郎改め 二代目 松本白鸚
市川染五郎改め 十代目 松本幸四郎
松本金太郎改め 八代目 市川染五郎 襲名披露
壽 初春大歌舞伎

二か月続く大変にぎにぎしい襲名披露の興行、

テレビなどでもたくさん紹介され、注目が高まっています!

 

中でも大きな話題を呼んでいるのが、

新幸四郎さん、新染五郎さんの襲名披露狂言「勧進帳

数ある歌舞伎演目の中でも屈指の名作であり、

まさしく”歌舞伎を代表する演目”と言っても過言ではないほど有名です。

 

このすえひろも勧進帳は大好きで、

思い浮かべるだけでもじんわりと涙が出てきてしまいます。゚゚(´□`。)°゚。

 

息つく間もないほど見どころ続きの素晴らしい演目ですが、

ノーヒントですと少しわかりにくいものでもありますので

上演を期に少しばかりお話してみたいと思います。

 

非常に奥深い演目ですので私にお話できることはほんのさわり程度ですが、

なんらかのお役に立てればうれしく思います(人'v`*)

まずはざっくりと流れを把握 

勧進帳の舞台は物語の状況をイメージするための

建物であったり自然の風景であったりといった「ヒント」が全くないため、

一体何が起きているのやら分かりにくいかと思います。

なので、ひとまずはざっくりとポイントを掴んで流れを把握するのがおすすめです!

 

世を忍ぶ仮の姿で逃避行

時は源平合戦の世…

壇ノ浦の戦いで平家を攻め滅ぼす功績を残した源義経は、

血を分けた兄であるはずの頼朝に疎まれてしまい、

都を出て落ち延びていました。

 

義経と、弁慶をはじめとするわずかな家来一行が、

奥州(いまの東北方面)の藤原秀衡(ふじわらひでひら)を頼って旅をしている…

という道中の出来事であります。

 

 

大切な義経さまをお守りするため、

弁慶たち家臣は修験者である山伏の恰好に変装。

義経さまは強力(ごうりき)と呼ばれる荷物持ちの恰好に変装しています。

そのような卑しい恰好をさせるのは家臣にとって心苦しいのですが、

たったひとつの命をお守りするためにはやむを得ないことでした(。´_`。)

 

ちなみに、義経さまはみんなから「判官(ほうがん)どの」と呼ばれていますよ!

勧進帳のなかにもこの呼び名がたくさん出てきますので、

ぜひ聞き取ってみてくださいね。

 

安宅(あたか)の関所に差し掛かります

そんな義経たちの動きを察した兄・頼朝は

諸国にそれはそれは厳しい関所を設け、日夜監視の目を光らせることにしたのでした。

 

さてここからがいよいよ「勧進帳」の物語であります!

ここまでが長かったですね、すみません(ノv`*)

 

舞台は、北陸道の加賀国・安宅(あたか)の関所。

いまの石川県のあたりをイメージしてくださいね。

とても寒そうな場所です。

そんなところへ不安な義経一行はまさしく向かっているのです。

 

ここでは富樫左衛門(とがしのさえもん)というさむらいが

幕府から関所を守るよう命じられ、番卒たちとともに厳しく取り締まっていました。

 

義経一行は山伏に変装して陸奥国に向かっている

という情報がすでに入っているため、

関所を通る山伏姿の団体にはより一層厳しい目を向けています。

なんと、すでに何組か殺してしまったとか…おそろしいことです。

 

そんなところへ、まさしく山伏姿に扮した弁慶義経の一行がやってきました!

果たしてどうなってしまうのでしょうか…

次回に続きます(・_・;)

 

参考:新版歌舞伎十八番 十二代目市川團十郎著

新版 歌舞伎十八番

新版 歌舞伎十八番

 

 

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.