歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎のことば:共通認識を利用する「○○の世界」

今月、歌舞伎座で上演中されていた七月大歌舞伎

海老蔵さんと勸玄くんの共演でメディアでも大いに話題を呼んでいた

昼の部「三國無雙瓢箪久」にちなみ太閤記物という言葉についてお話しました。

www.suehiroya-suehiro.com

この言葉に関連する、歌舞伎関連の用語がもう一つありますので、

とてもざっくりとした概略のみではありますがお話してみます。

芝居見物の楽しみのお役に立てればうれしく思います。

 

常識だったからこそ通用した「世界」

現代においてドラマや舞台を作る時には、

脚本家と呼ばれる職業の方々がセリフやト書きからなる設計図のようなものを書き、

それを演出家の方々が彩って具体的な物語世界を作っていくと思います。

一人の方が、複数のお仕事をを兼ねる場合もありますね。

もちろんいろいろな制約はありますが、

基本的にはどんなジャンルでもよく、時代設定も自在であります。

 

江戸時代には鶴屋南北、河竹黙阿弥などの有名な「狂言作者」がいますけれど、

この方々は現代のイメージでいういわゆる脚本家というのとはちょっと違います。

狂言作者というのは各芝居小屋に座付きで所属していて、

トップの司令塔「立作者(たてさくしゃ)」が練り上げたストーリーを

複数の作者が分業で作っていました。

現代の感覚で想像するよりも、たくさんの人が関わっていたようです。

 

そうした狂言作者たちが新作の歌舞伎をつくるとき、まず決めるものがありました。

それが「世界(せかい)」です。 

世界というのはその作品の背景となる時代や、

モチーフとなる事件などの概念そのもののことであります。

 

例えば「曽我兄弟の世界にしよう」と話し合いで決まったとしたら、

曽我兄弟の仇討ち物語を軸にして新作を作ることになります。

やけに人物像にリアリティを持たせるだとか、心象風景を描いてみるだとか、

あえて五郎を信じられないほどおとなしくしてみる…だとかの工夫はしません。

荒くれ者の弟・五郎(荒事)と、思慮深い兄の十郎(和事)という基本形は崩れることはないのです。

 

そうすることで、新しく衣裳やかつらを作り替えたりする必要がなくなります。

また、お客さんにお話の前提を一から説明しなくてもよいというメリットもあります。

曽我兄弟がどんなキャラクターでどういった背景があり、

どのように敵討ちを遂げたか…という一連のストーリーについて、

人々の間で完全なる共通認識があったからこそ、

世界」が機能していたともいえます。

 

もし「曽我兄弟の世界忠臣蔵の世界を組み合わせちゃおうよ」などと言い出す

突飛なアイデアマンがいたとすると、物語の設定はぐぐっと自由度が増します。

この手法は「綯交ぜ(ないまぜ)」とよばれます。

 

これは個人的な解釈ですが、

昨年赤坂で上演された新作歌舞伎「赤目の転生」でも、

現代日本人の共通概念ともいえる「ドラえもんの世界」を下敷きとして物語が始まったために、

登場人物の人間関係がスッと理解できたのかなと思います。

そんな視点で反芻してみてもおもしろい作品でした。

百年後の歌舞伎界には「ワンピースの世界」「ナルトの世界」などが

加えられているかもしれませんね!

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.