歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい俊寛 その四 ぼろぼろの錦をつぎはぎ

ただいま歌舞伎座で上演中の

秀山祭九月大歌舞伎

夜の部「俊寛」は歌舞伎の定番といえる演目のひとつですので、

この機会にと少しばかりお話しております。

芝居見物の楽しみのお役に立てればうれしく思います!

 

ぼろぼろの錦をつぎはぎ

俊寛(しゅんかん)は、

1719年(享保4年)の8月に大坂は竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。

歌舞伎としては翌年のお正月に大坂は中の座にて初演されました。

 

日本のシェイクスピアと呼ばれる天才・近松門左衛門の作で、

本来の題名は「平家女護島(へいけにょごのしま)」といって、

全五段からなる長いお話です。

現在呼ばれている「俊寛」という名前は、

繰り返し繰り返し上演されている二段目の鬼界ヶ島の段の呼び名であります。

 

1、3人で孤島に島流しにされていて、

2、ある日、赦免の知らせを受けるが、

3、ただひとり自分の名前だけがなく、

4、孤独と絶望の中で仲間の乗った船を見送る…

 

といった流れですが、詳しいあらすじをご説明する必要もないほどに、

見ていれば気持ちがありありとわかる演目です。

 

前回は、実際の俊寛僧都がどんな人物であったのかお話いたしました。

俊寛僧都は後白河院に仕えてきた僧侶ですから、

それはそれは豊かな立場にあったはずで、

良い着物を着て良い物を食べていたのだろうと想像できます。

 

そんな俊寛が流罪になり、

鬼界ヶ島でサバイバル生活をしなければならないというのは

とんでもない落差があり、非常に哀れに思えます。

 

この落差を舞台の上で見事に表現しているのが、

俊寛の衣裳「寄裂(よせぎれ)」であります!

 

一見ぼろきれを身にまとっているように見えるのですが、

近くでよく見ますとこれは緞子(どんす)や錦といった

高級な織物をさまざまとりあわせ、細かいつぎはぎにして

ひとつの衣裳となっているのです。

それにより、俊寛の哀れさがこの上なく際立っていますよね。

 

俊寛の衣裳は明治頃までは単なるおんぼろの衣服であったのですが、

近代化とともにこの衣裳が生まれたようですよ。

すばらしいアイディアで、感動を覚えます…!!

 

参考文献:歌舞伎登場人物事典/歌舞伎の衣裳

演目別歌舞伎の衣裳―鑑賞入門

演目別歌舞伎の衣裳―鑑賞入門

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.