歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしいすし屋 その二 ざっくりとしたあらすじ①

ただいま京都は南座で上演中の

南座発祥四百年 南座新開場記念
白井松次郎 大谷竹次郎追善

當る亥歳 吉例顔見世興行

京の年中行事 東西合同大歌舞伎

夜の部「義経千本桜」は三大狂言のひとつにも数えられる

名作として知られる演目ですのでこの機会にひとつお話いたします。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

 

手荷物にはご用心

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、

1747年(延享4年)11月に大坂は竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目であります。

評判をうけてその2か月後の1748年(延享5年)に歌舞伎でも初演。

以来、実に270年にわたり愛されている名作中の名作です。

仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」と並んで、

三大狂言のひとつに数えられています。

 

<前提>

源義経は源平合戦で大きな功績を上げたがお兄さんの頼朝に疎まれ都を追い出されてしまった。

滅ぼされたはず平家のさむらいたちは復讐の機会を狙っている。

 

<ざっくりとした流れ>

鳥居前:くまどりの男が駆け抜けるド派手な場面

 ↓

渡海屋・大物浦:平家のさむらいの無念を描く格調高い時代物の悲劇

 ↓

吉野山:桜の中での美しい道行

 ↓

すし屋:お寿司屋さんのどら息子が起こす世話物的な味わいのある悲劇

 ↓

四の切(しのきり):親を思う子狐のファンタジー

 

今月上演されている「すし屋」の段は、

その少し前の場面である「木の実」から上演されています。

いきなり「すし屋」から上演されることも多いのですが、

木の実を先に上演することでよりわかりやすくなり

すし屋のドラマに厚みが増すという仁左衛門さんのお考えだそうです。

 

ですので、非常にざっくりとではありますが

これからあらすじをお話していきたいと思います。

 

舞台は大和、下市村の小さな茶店。

現在の奈良県吉野郡の北西に位置する下市町あたり、

お話とは関係ありませんが美しい梅林で有名なところです。

 

平家のさむらい維盛の妻である若葉の内侍は、

子どもの六代君(ろくだいぎみ)を連れ

家来の小金吾(こきんご)とともにこの茶店にやってきます。

 

若葉の内侍は平家の滅亡後、北嵯峨に隠れていたのですが、

いろいろとあってそこを追われることになり、

小金吾の助けで夫・維盛が隠れ暮らしているらしい高野山を目指しているのです。

 

茶店でひとやすみするついでに、木の実でも拾って遊ぼうか…というところへ、

何やら調子の良さそうな男がやってきます。

この男はいがみの権太といって、実は札つきのワルなのであります。

 

f:id:suehirochan:20181219210213j:plain

国会図書館デジタルコレクション

 

小金吾たちはそんなことはまったく知りませんからうかうかしておりますと、

なんと自分の荷物と小金吾の荷物を功名にすり替え、

金を盗んだのなんのと言いがかりをつけてきて、

まんまと20両ものお金をゆすり取ってしまいます。

 

小金吾の弱みは、平家の残党という事実を決して知られてはならないこと。

さむらいですから刀も携えていますが、

ここをぐっとこらえて茶店を後にしたのでした。

 

…と、長くなりましたので次回に続きます。

 

 

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.