歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい名月八幡祭 その二 深川八幡祭のすさまじいにぎわい

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

今月の夜の部「名月八幡祭」は松緑さんとニザ玉のご共演という

非常に思い出深い芝居となりそうですので、

この機会に少しばかりお話したいと思います。

芝居見物の何らかのお役に立てればうれしく思います。

 

江戸三大祭りのひとつ

名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)とはそもそも、

1918(大正7)年8月に東京は歌舞伎座にて初演された歌舞伎演目であります。

 

作者は池田大伍(いけだだいご)。当時の名優・二代目左團次のために、

江戸の風情溢れる芝居を数々執筆していた人物です。

初演の際にも二代目左團次が主役の縮屋新助を勤めていました。

 

お話の筋は大変わかりやすく

・ビッグイベント深川八幡の祭を控えた江戸深川の街が舞台。

・自由奔放な深川芸者の美代吉には、船頭の三次という情夫がいる。

・三次はほぼヒモの状態であるし、明日は祭で派手な衣装を作りたいしで、美代吉には金がない。

・そんな美代吉に惚れてしまった、越後からやってきた純朴な縮屋の新助さん。

・美代吉は100両の金の工面を新助さんに頼んでみるのだが…

というような流れであります。 

 

新助さんが魚惣の旦那に何が何でも祭りを見てくれと懇願されて

江戸の町に残ってしまったのが不運のはじまりなわけなのですが、

それほどまでに見せたい祭りとは一体どんなものか?

ということを、ひとつご紹介したいと思います。

ここはこのすえひろにもゆかりの地、ぜひご紹介させてください!

 

深川八幡のお祭りというのは正式には「富岡八幡宮」の例祭であります。

いまの門前仲町の駅の近くにある、江戸で一番おおきな八幡さまです。

 

1642(寛永19)年に徳川家光の長男家綱の成長を願って

大々的にお祭りをしたことが始まりと伝えられています。

日枝神社の山王祭、神田神社の神田祭とならび

江戸三大祭のひとつに数えられるほどの大祭であります。

 

なかでも特徴的なのは、

大小合わせて120基にもなる豪華絢爛な御神輿と、

それをワッショイワッショイと担ぐ人々に向けて

バッシャーン!!と思い切り水をぶっかける「水かけ」です。

担ぎ手の方々を浄める意味があるそうですが、

この水しぶきが下町の夏の爽やかな情景を作り出します。

 

そんな深川八幡祭の実際の映像がありました!

www.youtube.com

www.youtube.com

 

すさまじいスプラッシュとにぎわいぶりをお分かりいただけるかと思います。

さまざまな娯楽に溢れている現代ですらこんなにも盛り上がっているのですから、

江戸時代にはどれほど楽しみであったか計り知れませんね!

 

八幡様には巨大な金ピカの御神輿がずらりと展示してありますので、

深川あたりにおでかけの際はぜひご覧になってみてくださいね。

 

参考文献:江東区/東京で江戸の時代を見つける方法

 今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.