歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい京鹿子娘道成寺 その五 ざっくりと流れをつかむ②

ただいま歌舞伎座にて上演中の

團菊祭五月大歌舞伎

新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!

 

夜の部「京鹿子娘道成寺」は数ある歌舞伎舞踊の中でも

屈指の名作として知られています。

この演目については過去にもお話いたしましたが、

お話し足りない部分が多いのでいろいろと加えてまいります。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

花の外には松ばかり

京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)は、

1753年(宝暦3)年3月に江戸は中村座にて初演された舞踊演目。

江戸時代中期に活躍した元役者の歌舞伎作者・藤本斗文(とぶん)の作で、

初代杵屋弥三郎が作曲を担当、名女形の初代中村富十郎が初演したと伝えられています。

f:id:suehirochan:20190508105515j:plain

初代中村富十郎(THE MET・パブリックドメイン)

 

踊りを見ているだけでもうっとりと、充分に楽しめる演目ですが、

演目の内容をつかむとなおおもしろいかもしれませんので

ざっくりと流れをお話しております。

www.suehiroya-suehiro.com

 

道成寺でこれから鐘の供養がはじまるぞというところへ、

美しい娘さんがいそいそとやってきた…というところまでお話いたしました。

 

娘さんは「鐘供養を拝ませてくださいな」とここまでやってきたのです。

退屈な鐘供養にお酒を持ち込もうとしていたなまくらな聞いたか坊主たちは、

突然現れた娘さんの美しさに\うわーっ/と盛り上がってしまうのですが、

鐘供養は女人禁制のもの。帰ってもらわねばなりません。

 

聞けば、娘さんは歌舞のプロである白拍子。名前を花子というそうです。

聞いたか坊主がいくつか仏教に関するクイズを出してみると、

割とマニアックな問題にもすらすら答える花子。

結構仏教のことをわかっているんだなあ…

舞を見せてくれるなら、お寺に入れてあげてもいいだろうということになり、

いよいよここから舞踊のパートがはじまります。

 

花の外(ほか)には松ばかり…

花の外(ほか)には松ばかり…

暮れ初めて鐘や響くらん

謡ガカリ」と呼ばれる能のような厳かなムードとともに、

烏帽子を付けた赤い振り袖の花子が登場。

 

諸行無常の世の中と鐘の音をなぞらえた詞章で舞い始めますが、

鐘に恨みは数々ござる…

と、いう詞がなにやら意味深です…

ここで花子は中啓(ちゅうけい)という小さな扇を手にしており、

中啓の舞」などと呼ばれることもあります。

 

中啓はお坊さんが儀式などで使用することもあるアイテムで、

能の舞台や能を取り入れた舞踊などで取り入れられています。

「すえひろ」とも呼びますので、このすえひろも勝手に親しみを覚えております!

 

参考文献:新版歌舞伎辞典/松竹歌舞伎検定公式テキスト

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.