歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい梶原平三誉石切 その五 ざっくりとしたあらすじ③

ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎

夜の部は人気脚本家の三谷幸喜さんによる三谷かぶきが話題を呼んでいますが、

昼の部も古典歌舞伎の名作が並んでおり見逃せません。

特に「梶原平三誉石切」は、上演頻度の高い演目であります。

 

先日、過去のお話をまとめましたがお話したりませんので、

今月はこの続きをお話してまいりたいと思います。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

www.suehiroya-suehiro.com

おそろしき二つ胴

梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)は、

1730年(享保15年)2月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演された演目。

その半年後、同じく大坂は角の芝居にて歌舞伎として上演されました。

 

1600年ごろ生まれた歌舞伎の400年の歴史のなかでは比較的古い演目です。

古い演目というのは、現代の人々が見ているテレビドラマのように

人間関係が絡み合い複雑な心理を描き出すようなものではなく、

たいへんおおらかな内容であることが多いものであります。

 

梶原平三誉石切もそのようなものではありますが、

内容がおおらかであり、長い長い歴史を持つからこそ

代々のたくさんの役者さんによって所作の一つ一つに細かい工夫の凝らされた

様式的なかっこよさが際立つという魅力もあるのかなと思います。

ごく簡単に物語のあらすじをお話しております。

 

www.suehiroya-suehiro.com

②では、大庭の弟の俣野が再びいちゃもんをつけてきたところまで進みました。

いくら目利きの梶原が素晴らしい剣だと言ったからといって

試し斬りもせずに三百両で買ってしまっていいのか?と言いたいのです。

 

しかし青貝師の六郎太夫はとある事情を抱えており、

どうしてもまとまったお金が必要、少しも待てない差し迫った状況にあります。

この刀の斬れ味は確かですから…と弁明するものの、

やはり試し斬りはしてみよう!という流れになってしまいました。

 

試し斬りの方法というのがまたおそろしいもので、

死罪と決まっている囚人を二人重ねて刀でスパッといく「二つ胴」をしようというのです。

こうした試し斬りの方法は実際に行われていたようで、

三つ胴、四つ胴、なんと七つ胴まであったというのですから驚きであります。

おさむらいというのは町の人々にとって

さぞかしおそろしい存在であっただろうなと想像されます。

 

とそこへ、大庭のもとへ急ぎの手紙が…

石橋山の合戦で敗れた源頼朝が、衣笠山へ立てこもったぞという知らせでした。

なにい!こうしてはいられぬぞ!!と大庭方のさむらいたちが

クワーッといきり立つところへ、またしても悪い知らせが。

二つ胴にかけるための囚人があいにく一人しかいないというのです。

 

もう今日のところはとりあえずお引き取りくださいというムード…

どうしても刀を売りたい六郎太夫はうろたえつつも、名案を思いたようすです。

 

そうだそうだ、以前この刀ですでに二つ胴の試し斬りを行ったんですよ。

その証明の折り紙もしっかりありますから、娘に取ってこさせましょう…

わさわさしているさむらいたちに申し出ます。

梢もお父さんの教える折り紙のありかをしっかりと聞き、

今すぐ取ってきますから…!と慌てて家に帰っていきました。

 

そういうことなら…と空気もほぐれたところで

六郎太夫は驚くべき告白をします…なんと、

二つ胴の折り紙があるからと娘を使いにやったのは嘘、

私が二つ胴の斬られ役になります…!どうか縄をかけてください…!と言うのです!

 

命を捨てても刀を売りたいのかと驚きあきれるさむらいたち、

六郎太夫は一体どうなってしまうのか!?というところで次回に続きます。

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.