歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい恋飛脚大和往来 封印切 その三 飛脚問屋と為替

ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎

夜の部は人気脚本家の三谷幸喜さんによる三谷かぶきが話題を呼んでいますが、

昼の部も古典歌舞伎の名作が並んでおり見逃せません。

特に「恋飛脚大和往来 封印切」は比較的上演頻度の高い演目ですので、

この機会に少しばかりお話ししてみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

江戸時代の流通を支えた「為替」

恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)は、

1711年(正徳元年)に大坂は竹本座にて初演された

近松門左衛門の作品「冥途の飛脚」を、

約85年後の1796年(寛政8年)に同じく大坂は角の芝居にて歌舞伎にしたもの。

もともとのお話はざっくりと3つのブロックに分かれており、

今月上演されているのはその真ん中にあたり「封印切(ふういんきり)」の場面です。

現在ではこの「封印切」と「新口村」の二つの場面が繰り返し上演されています。

 

人形浄瑠璃の初演の前年に亀屋の養子の忠兵衛という男が

盗んだお金で梅川という遊女を身請けして逃げてしまうという事件があり

梅川忠兵衛」としていろいろな創作のネタにされてきたそうであります。

近松門左衛門の「冥途の飛脚」が書かれたあともいろいろと改作され、

けいせい恋飛脚」という浄瑠璃を経て、

この「恋飛脚大和往来」へとつながっていきました。

 

ここまであらすじをお話してまいりましたが、

物語の重要なポイントは忠兵衛のお仕事が「飛脚問屋」で

自分のものではないお金を預かる立場にあったということではないでしょうか。

現代にはなくなった「飛脚問屋」という商売について少しばかり調べてみましたので

簡単にお話してみたいと思います。

 

飛脚と聞きますと、佐川急便のトラックに描かれたイラストにもあるような

何か小さな小包をかついで走る男の人を想像しますね。

あの小包の中には手紙が入っているというイメージが一般的かと思いますが、

実は「為替」などを運ぶのにも大いに活躍したそうであります。

 

忠兵衛が暮らす大坂は天下の台所とよばれた大商人たちの集まる町。

対して江戸の町は爆発的な人口をかかえる一大消費拠点でありました。

大坂商人はこんな巨大なビジネスチャンスを逃す人々ではありませんから、

遠く離れた江戸の町との間でも大きなお金の動く商売のやりとりを盛んに行いました。

 

しかし、現金輸送車などない江戸時代、

遠く離れた大坂ー江戸間で大きなお金などを運んでいたら、

盗人に襲われるというようなことも考えられ大変危険であります。

また、高額の取引で使う貨幣は江戸では金、大坂では銀という違いもあったのです。

 

そんなときに役に立のが「為替」のシステム。

支払いの約束を為替手形の形式で発行してもらって江戸ー大坂間を運び、

商人が両替商へ出向いて為替手形をわたすことで額面のお金を受け取るという

見事な仕組みができあがったわけであります。

 

その「為替」を運んでいたのが町飛脚の人々であり、

その町飛脚の人々をとりまとめるのが飛脚問屋

為替業務として実に1000両ものお金を扱っていたそうです。

八右衛門が、千両二千両扱ってもみんな人の金やで!

というようなことを言っていたと思いますが、たしかにその通りともいえるのです。

 

京大坂と江戸、そして九州や東北にまで

見事な流通ネットワークを作っていた飛脚問屋のお仕事は

郵便配達の方々や郵便貯金、ゆうパックの荷物などをとりまとめる

郵便局のようなものと考えられますね。

 

お話を例えていうなら

郵便局長がゆうちょに預けられていた莫大なお金を

女性のために使い込んでしまった…というようなもので

社会的信用の失墜、その度合いたるやすさまじいものがありますが、

現代の日本ではそれだけで死刑になるようなことはまずありえません。

 

現代の価値観で考える罪の重さとは桁違い、

どうしてそんなことをと頭で理解しながらも

人物に心惹かれてしまうのも芝居のおもしろさだなあと思います。

 

 

参考文献:郵政博物館/精選版日本国語大辞典/イミダス

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.