歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい「義経千本桜」その5 碇知盛

こんばんは♪

現在上演中の六月大歌舞伎は三大狂言のうちのひとつ「義経千本桜」。

今月見逃してしまってもまた繰り返し上演されてゆくものですから、この機会に少しだけ詳しくなってゆきましょう。

 

昨日は今月の第一部「碇知盛」の渡海屋銀平についてお話しました!

今日はその後半、碇知盛のお話です。

 

物語の流れ

いろいろなものをすっとばしてしまい一言で申しますと、

壇ノ浦で果てたはずの平知盛が実は生きていて、義経を討とうと勇んだものの裏をかかれてしまい、その怨念を晴らすことなく壮絶な死を遂げる…というものです! 

 

知盛の演じ方

この碇知盛の役はかなりの技量と風格が必要で、演じる役者を選ぶ難役とされています。

絶対的な型がガッチリと定まりきっているわけではなく、演じる役者により工夫の余地が比較的多めに残されているものなのだそうです。

芸談などをちらほら読んでみますと、このように演じる方もいらしたのだなぁΣ('0'o)と発見がたくさんあります。

 

これからもいろいろな方の演じられる知盛を見てみることで、どんどんこの演目が味わい深くなってゆくのではないかなぁ…ととても楽しみにしております。

 

今月の知盛

私はまだ見ていないのではっきりとしたことは言えないのですが、

今月の染五郎さんの知盛はおそらく叔父にあたる吉右衛門さんのご指導なのではないかな?と思われます。違ったら申し訳ございません。

吉右衛門さんの碇知盛は記憶に鮮明に焼き付いてしまっていて、今でも思い返すとあの凄みに圧倒されてしまいそうになるほどです。。

 

個人的な一生忘れたくない芝居の思い出のランキングTOP10に今後も入り続けるはずですので、 吉右衛門さんご指導の知盛が伝承されて舞台の上にずっと残ってゆくということが幸せです。

 

芸談

芸談のお話をしましたので、二代目松緑の芸談のわかりやすい部分を少しだけご紹介しますね。

 

「おさらば」という最後のせりふは、最前の「天皇……」のせりふ*1と同じで、「おーさぁーらぁーばぁー」と絶叫なんです。「さようなら」の「おさらば」じゃいけません。最後の一声ですから、せりふというよりは絶叫なんです。それで「天皇……」と対になっている。『大物浦』の知盛の初めのせりふと最後のせりふは対になっていて、どちらも悲愴なものだというわけです。家の親父などは裏声を使ったくらいでした。

 

これは二代目松緑の言葉ですから、染五郎さんはこの点をどのように演じられるかはわかりません。

実際に目の前の芝居から感じることができる大きな幸せがありますよね。

この言葉を胸において今月の染五郎さん知盛の最期の一声を心して味わい、また10年20年先に思い返してみたいものです。

 

知盛の衣装と白ひげ

話題になった漫画・ONE PIECEの歌舞伎化「スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース」で市川右近さんが演じられた白ひげは、白い鎧を身に着けて長刀をもっていました。

戦いの中で白い鎧が血みどろになり、やがて壮絶な最期を遂げた白ひげ…!

劇場では漫画のワンピ―スのファンの方のすすり泣く声も聞こえてきた、悲劇のシーンでした(;_;) しかしこの場面はただ単に漫画のスタイルを歌舞伎風にしました、というだけではないのですよね。

漫画のワンピースをよく知らない私のような歌舞伎ファンも、この場面は胸がグーッと締め付けられ涙がこぼれそうになりました…なぜなら、この白ひげの衣装、演出はさながら碇知盛のスタイルなのです…!

 

白ひげに碇知盛の悲劇、無念を重ねたために、歌舞伎ファンの側からも思いきり入り込むことができたというわけです。

碇知盛に対する私たち観客の思いが、新しい形で繋がってゆくという…なんてハイレベルな演出なのかと感じ入りました。 

 

それでは今日は長くなってしまいましたので、このあたりで失礼いたします。

*1:大物浦の第一声

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.