歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

文楽9月公演「一谷嫩軍記」その二 舞台裏レポート!

先日、文楽9月公演「通し狂言 一谷嫩軍記」「寿式三番叟」を見てまいりましたヽ(。>▽<。)ノ

その際本当にありがたいことに先輩のご縁で舞台裏に入れていただき、お話を伺いながら写真を撮らせていただきましたので少しご紹介したいと思います。

 

舞台裏を案内してくださったのは、人形遣いの吉田玉佳さんです!

伝統芸能に携わる方というと寡黙で厳格なイメージがありドキドキしておりましたが、非常に物腰柔らかな方で私のような物知らずにもとても優しくご指導くださいました(人'v`*)

 

人形遣いの必需品がずらり

文楽の人形は一体の人形を三人がかりで操るという、世界的にも大変珍しい独自の方法で操作されています。
三人の役割は以下の通りです(o'∀')ノ

 

主遣い:左手で人形全体を支え、右手で人形の右手を動かす
左遣い:右手で人形の左手を動かす
足遣い:両手で人形の両足を動かす

 

この三人の技で人形はまるで生きているかのように見えてくるわけですが、

もしも人形の上半身担当の主遣い・左遣いと、足担当の足遣いが同じ高さの舞台に立つとすると、

必然的に足遣いの人はかがんで動かさなければならないわけですから、すごく大変そうですよね(・_・;)

 

f:id:suehirochan:20160928220137j:image

こちらにずらりと並んでいる「舞台下駄(ぶたいげた)」が、そのような問題を解決しています。

 

主遣いの方がこの舞台下駄を履いて背丈を出すことで、足遣いの方の姿勢が楽になり動かしやすくなるわけですo(´▽`)ノ

1つの人形につき3人の人が出ていると舞台上が大変混雑しますから、こうして高さを生むことで観客も人形に集中しやすくなります。

 

なんと裏側にはわらじが付いていましたΣ('0'o)

f:id:suehirochan:20160928220335j:image

木のままではつるりと滑ってしまいそうですからナイスアイデアです!

ドスンという深みある踏み音もここから生まれているのでしょうか…(n´v`n)

 

f:id:suehirochan:20160928222923j:image

中にはこんなオシャレな下駄も(*´艸`)

陣門・組討のお馬さん 

こうしてぐったりとしているのが、

陣門・組討で敦盛と思しき侍が乗っていた白馬です。

このような動物も当然ながら人形遣いの方々が動かしています!

f:id:suehirochan:20160928223157j:image

そして陣門・組討といえば、舞台の上に遠近感を作り出す「遠見(とおみ)」と呼ばれる演出が有名です(o´v`)ノ

馬や登場人物そのものを小さくすることで遠くの風景を表現する、おもしろい方法のことをそういいます。

 

歌舞伎では子役に同じ格好をさせてほにほろという子供サイズの馬型の乗り物に乗せることで、海の彼方で繰り広げられている戦いを表現しますが、

文楽では小さな人形とこうした小さな馬を使うのだそうですΣ('0'o)

f:id:suehirochan:20160928224254j:image

か、かわいいです……!!!

バンビのぬいぐるみのような白馬でしたよ(n´v`n)

 

長くなってしまいましたので、次回に続きますね!

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.