歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい連獅子 その一 獅子の子落とし

ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎では新芝翫・新橋之助・新福之助・新歌之助の襲名披露狂言として、昼の部で「祝勢揃壽連獅子」を上演中です。

襲名披露ということで豪華な題名がついていますが、普段は「連獅子」と呼ばれる演目です。

f:id:suehirochan:20161106202259p:plain

赤や白の毛をぶんぶんと振り回す踊りといえば、ふだん歌舞伎をご覧にならない方や外国の方にとっても典型的な「歌舞伎」のイメージとして広く知られているものだと思います。

今日はこの「連獅子」について少しだけお話いたしますので、なにかのお役に立てればうれしく思います(´▽`)

あらまし

連獅子は文久元年(1861)初演。河竹黙阿弥作詞の長唄舞踊であります。

今回の上演ではこれを原作とした今井豊茂氏による脚本、藤間勘十郎氏による振付がつけられているようですので、どのようなものになるのかとても楽しみですね。

演目の内容

能舞台を模した「松羽目」と呼ばれる舞台です。

中国清涼山の麓にある石橋で、手獅子を持った狂言師たちがこの石橋にまつわる伝説を踊って見せているところから始まります。

獅子には「子を千尋の谷に蹴落とし、自力で這いあがってきた子を助ける」という故事が有名ですよね。そんな親子の情愛を描く物語が狂言師たちの舞踊によって表現され、前半は終了します。

後半に至るまでの間には、おもしろいちょっとした物語や舞踊が挟まれます。

そして後半となると先ほどの狂言師とはガラリと雰囲気を変えて獅子の精たちが現れ、勇猛な毛振りを見せて舞い狂う・・・というのが「連獅子」のだいたいの内容です。

狂言師たちと獅子の精たちは同じ役者が演じていますから、人間と獣の踊り分けなどもおもしろみのひとつです(人'v`*)

 

そもそも、獅子ってなんなのか・・・?

ライオン・・・?

というのが気になってしまうところですがそれについてはその二でお話ししたいと思います!

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.