昨日千穐楽を迎えた猿若祭二月大歌舞伎。
勘太郎さん長三郎さんの「門出二人桃太郎」では舞台の上から客席まで歌舞伎座じゅうに優しい空気が満ちていて、
まだ赤ちゃんの七緒八くんを嬉しそうに抱く勘三郎さんのお姿などを思い出して感極まりました。゚゚(´□`。)°゚。
大好きな役者さんの血や芸を受け継ぐ方が確かにいるということが、どんなにファンを救い喜ばせてくれるのかを改めて思い知らされた一日でした。
この二月というのは近年、十二代目 市川團十郎さん、十代目 坂東三津五郎さんという二人の名優がこの世を去られた月でもあります。
どちらもすえひろの大好きな役者さんでしたので今でもお二人の姿を舞台の上に夢見ては、埋まらぬ寂しさと戦っています。
團十郎さんはまさしく「太陽のような」という形容がぴったりの、舞台の上にお出ましになるだけでとにかく嬉しくなってしまうような方でありました。
独特のお声を思い浮かべると昨日聞いたように懐かしく、こうして文を書きながらも思わず感極まってきてしまいます。
三津五郎さんは世話物や舞踊がとにかく洒脱でかっこいいというだけでなく、時代物での規範的な役柄や鋭い悪など様々なお顔を見せてくださいました。
今思えばまるで歌舞伎の辞書のようで、三津五郎さんのお芝居を拝見できたことが後々の自分の芝居見物に生きてくるように思います。めぐり合わせへの感謝でいっぱいです。
お二人ともに、自分のイメージする「江戸歌舞伎」というものの象徴のように思っておりました。
どんなに鮮明に映像が残っても、役者の芸はその命をもって尽きてしまう儚いものです。それでもやはりお二人の舞台でのお姿をご存知ない方にはぜひ一度、お二人がいらした時代の記録をご覧いただきたいなと思います。
この二作は歌舞伎十八番「助六」「勧進帳」
團十郎さんといえばこれだろう、というようなスタンダードなものです。
次の二作では舞踊の名手として知られた三津五郎さんの芸を堪能できます。
二本目の「棒しばり」は盟友勘三郎さんとの共演を収めたもの。今年の新春浅草歌舞伎で巳之助さんの棒しばりをご覧になった方はぜひこちらもご覧になってみてください。
ちょうど来月の三月大歌舞伎では、ご子息方が舞台に立たれます。
昼の部は三津五郎三回忌追善と題し巳之助さんが「どんつく」を
夜の部では海老蔵さんが「助六」を演じられますので、
團十郎さん・三津五郎さんの芝居は見られなかったという方もぜひお出かけください。
お二人の芝居を拝見できないのというのは何とも言えず悲しい事実ですが、いま現在の芝居がそこにあります。
目の前のものをとにかく楽しんで、毎月毎月の芝居を味わってゆきたいものです(人'v`*)