歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい魚屋宗五郎 あの怪談・皿屋敷がルーツ?

ただいま歌舞伎座で上演中の團菊祭五月大歌舞伎

 

昼の部の「魚屋宗五郎」は、

寺島しのぶさんのご子息で、菊五郎さんのお孫さんにあたる寺島眞秀(まほろ)さんの初お目見得の舞台です。

フランスとのハーフである眞秀さんの尋常ならざる可愛さはたいそう話題になりました(n´v`n)

 

皿屋敷?

魚屋宗五郎はお芝居の内容がわかりやすく感情移入のしやすい演目で、初めて歌舞伎をご覧になる方も安心かと思います(´▽`)

このすえひろも非常に好きな演目であります。

とても愉快なのですが、その愉快さと同時に猛烈な悲しみに襲われ、涙さえ出てきます。河竹黙阿弥が描く人の心の奥行には圧倒されてしまいます。

 

魚屋の宗五郎さんが主人公なのでそのまま「魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)」と呼ばれていますが、実は正式なタイトルは別にあるんです。

 

それは

新皿屋敷月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)

というもの。

そのイメージよりも堅い雰囲気ですね。

皿屋敷」と聞くと、なにやら恐ろしげなものを思い浮かべてしまう方も多いかと思います(・_・;)

 

お菊という女性の亡霊が井戸で夜な夜な皿を数えては

「いちまーいにまーい……一枚足りなーい……」

と、恨めしげに言うんだそうな…

 

という、大変有名な怪談「番町皿屋敷」の元となった作品である「播州皿屋敷」

これを河竹黙阿弥がアレンジして、全く新しいものとして作った演目なのです。

皿屋敷を元にしながらも、井戸もお皿も亡くなった女性の姿すら見せずに、その喪失感と悲壮を描き切るというセンスには感激してしまいます。゚゚(´□`。)°゚。

 

魚屋宗五郎のの字をとって「うおそう」などとも呼ばれます。

うおそう笑ったね、うおそう泣けたね、などと使ってみてくださいね(n´v`n)
(人'v`*)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.