ただいま歌舞伎座では秀山祭九月大歌舞伎を上演中です。
初代吉右衛門の芸を顕彰することを目的とした「秀山祭」
今年は、当代吉右衛門さんが昼の部で極付幡随長兵衛をお勤めになっています!
そんな極付幡随長兵衛について、少しばかりお話いたします。
なんらかのお役に立てればうれしく思います。
劇中劇では坂田金平が登場
幕が引かれると、舞台の上にはもう一つの舞台が現れます。
客席も含めて江戸時代の芝居小屋にタイムスリップしてしまうとてもおもしろい趣向です。
少し能舞台のようにも見える江戸時代の芝居小屋の様式がよくわかりますよね!
この芝居小屋は江戸時代の堺町にあった村山座という設定です。
村山座は村山又三郎を座元として、今でいう日本橋のあたりに実在していました。
のちに市村羽左衛門を座元として江戸三座のひとつ・市村座となりますので、こちらの名前の方が馴染みがあるかと思います。
水野十郎左衛門が登場する舞台下手の黒御簾の上の部分は、
舞台の上にも客席があったという昔の芝居小屋のスタイルを踏襲したものです。
なにやらものすごく見づらそうだなと思ってしまいますね。
現代の小劇場などで上演されている演劇ですと、
劇中劇として客席の観客も参加するような趣向はよくある演出ですが、
歌舞伎ではなかなかめずらしいものです!
上演されている演目は「公平法問諍」
「まさかり担いだ金太郎」として有名な、伝説的人物・坂田金時。
その息子の坂田金平(きんぴら!)が仲間とともに主君のためにがんばるという単純明快なストーリーだったそうです。
正義感あふれる熱血漢として知られる坂田金平もまた、江戸時代の人気のヒーローでした。
金平の数々の武勇伝を描いた浄瑠璃がたくさん作られ、
「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」として人気を呼んだのだそうです。
(※公平とも書きます)
金平浄瑠璃では人形が荒々しく動いて豪快なお話を繰り広げていたので、
それが歌舞伎の荒事に影響を与えた…などという説もあるようですよ。
ヒーローが悪者をこらしめるという簡単なお話は、
いかにも江戸時代らしい歌舞伎でワクワクしてしまいますね!