歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい毛谷村 その一 ほのぼのとした明るいお芝居

ただいま歌舞伎座で上演中の秀山祭九月大歌舞伎

昼の部「彦山権現誓助剱 毛谷村」について、少しばかりお話いたします。

なんらかのお役に立てればうれしく思います。

 

通称は「毛谷村」

彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)

は、1786(天明6)年の10月に大坂で初演された浄瑠璃であります。

梅野下風と近松保蔵の合作の、全11段からなる時代物の作品です。

 

現代の歌舞伎においてよく上演されている部分は全11段のうち、九段目にあたります。

他の段はなかなか見る機会も少ないため、この演目のことは正式な名前でなくとも「毛谷村(けやむら)」と言えば伝わります。

 

義太夫狂言というと、

腹を切らねばならぬ、我が子を殺さねばならぬ、

もはやこれまで一緒に死のう…などという

もうどうしようもないほど悲しくやりきれないような話が多いのですが、

この「毛谷村」はそんな中では珍しく

明るく爽やかで気持ちの良い、ほのぼのとした気分になる場面であります。

 

剣術の達人でありながら親孝行で、爽やかで、優しく、

とにかく人柄の良い青年・毛谷村六助が

田舎の農家のおうちでのんびりと暮らしている…というところへ

突然とんでもない怪力の女の子がやってきます。

 

怪力ガールは剣術の師匠・吉岡一味斎の娘であり、実は六助の許嫁でありました。

六助は彼女から「師匠が殺された!」ということを聞かされ、数々の遺恨から一念発起。

よーし、二人で力を合わせて敵討ちに行くぞー!

 

…というところで終わる大変爽やかなお話です。

なんだか少年漫画的だなぁと思うのはすえひろだけでしょうか。

 

余談ですが仁左衛門さんの毛谷村六助の好青年ぶりたるや尋常ならざるものがあり、

このすえひろは舞台写真を選びきれずパネルの前で悶絶した思い出があります。

 

 

元ネタは実録本「豊臣鎮西軍記」などで描かれている毛谷村六助の仇討だそうで、

全体の物語の背景には豊臣秀吉の朝鮮出兵や明智光秀の残党などがいろいろと絡んでくるのだそうです。

 

そのため、豊臣秀吉の一代記に取材した歌舞伎のジャンル・太閤記物の一種ということにはなりますが、

毛谷村」に秀吉が登場するわけではありません。

なので、詳しい歴史の云々はさておいて、気楽な気持ちで見るのが良いのではないかと思います。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.