ただいま国立劇場で上演中の通し狂言 霊験亀山鉾!
その二では物語の主題になっている事件「亀山の敵討ち」についてお話しましたが、
霊験亀山鉾には実は、もう一つの事件が盛り込まれています!
二幕目「駿州弥勒町丹波屋の場」に登場する芸者のおつまと、
極悪人・藤田水右衛門と生き写しの古手屋八郎兵衛が関係しますので
少しばかりお話したいと思います(人'v`*)
大坂中を騒がせたお妻八郎兵衛の事件
この二人の元ネタとなっているのは、
1702(元禄15)年の7月、大坂は四つ橋西浜で実際に起こった事件であります。
堀江の丹波屋という茶屋の娘・お妻を、嫉妬に狂った古手屋八郎兵衛が殺してしまったというものです。
このセンセーショナルな事件はすぐに歌舞伎化され、
大坂3座にて上演。世に広く知れ渡ることととなりました。
やがて歌舞伎・人形浄瑠璃ともに
八郎兵衛がお妻に嘘の愛想尽かしをされ
カッとなって殺してしまう
という物語のパターンが生まれ
「お妻八郎兵衛物」という一つのジャンルを生み出すまでになります。
中でも代表的なものは歌舞伎の世話物
「桜鍔恨鮫鞘(さくらつばうらみのさめざや)」です。
霊験亀山鉾でも、おつまが八郎兵衛を殺す仁王三郎の脇差は鮫鞘ですから、
当時の人々は
あぁなるほどあの鮫鞘ね!
さすがは南北、うまいこと使ったね
と南北の趣向を楽しんでいたのだろうと思います。
現代の私達も実際の事件や大騒動がタイムリーにパロディ化されて
ドラマやお笑いのネタに盛り込まれていると、
とてもおもしろく感じるということがありますよね。
江戸時代の人々もその点は同じであったようですが、
お妻八郎兵衛の事件から霊験亀山鉾の上演までは
実に120年もの年月が過ぎているというのが驚きですΣ('0'o)
浄瑠璃や歌舞伎によって、
人々がある事件を「共通認識」として持つ期間が
尋常ならざる長さに引き伸ばされていたんでしょうか。
娯楽のパワーには驚かされるばかりです(´▽`)