今月国立劇場で上演された霊験亀山鉾!
仁左衛門さんの残虐非道な悪っぷりがとんでもなく色っぽく
とにかく最高の一か月でありました…
思い出しただけでドキドキしてしまいます(n´v`n)
そんな霊験亀山鉾の作者・鶴屋南北は
歌舞伎の世界に偉大過ぎる功績を残した人物であり
この方についてお話せずに今月を終えることなどできそうもありません!
今回はざっくりとお話いたしますので、
歌舞伎を見始めたばかりという方もぜひこのお名前を覚えてみてくださいね(人'v`*)
強烈なのにおもしろい南北の狂言
鶴屋南北(つるやなんぼく)は、
もともとは歌舞伎作者の名前ではありません。
初代から三代までは役者であり、旅芝居や江戸歌舞伎の道化方として活躍していました。
歌舞伎作者としての鶴屋南北は四代目・五代目であり、
いまでもよく南北と言われるのは四代目のことを指しています。
四代目鶴屋南北は「大南北(おおなんぼく)」とも呼ばれる偉大な作者で、
今月の霊験亀山鉾からもわかる残虐非道で凄惨な殺しや濡れ場、怪談などの
ドロドロギラギラした退廃的な世界を描くことを得意としています。
舞台上にドーンと置かれた早桶…
怨念渦巻く怪談…
血みどろの殺し…
残虐非道な悪人…
というおどろおどろしいイメージも強い南北ですが、
最初に認められたのは道化方の役者を使った「おかしみの狂言」。
その特性はいろいろな演目に現れています!
例えば今月の霊験亀山鉾では、
男たちがわっせわっせと早桶を運んできたところへ
突然オオカミがガオーと乱入し、
ギャーギャーと大騒ぎになってうっかり早桶を取り違えてしまい、
生きた水右衛門を入れた早桶が火葬場に運ばれ、
もうなにがなんだかてんやわんや…
というコントのような場面が挟まれていましたよね(´▽`)
南北の作風はとにかく自由です!
「この方にはきっとタブーなんてなかったのだろうなぁ…」
と思うような自由な発想で、いろいろなところからネタを集め、
面白い場面も挟みながらテンポよく目まぐるしく物語を展開していきます。
登場人物たちもとにかく魅力的。
悪すぎたり、恨み過ぎていたり、落ちぶれすぎていたり…
濃いキャラクターばかりなので、舞台の上を見ているうちにどんどん夢中になってしまうのです。
市井のアウトローを描く生世話物
また、南北は江戸の下層階級の庶民の暮らしぶりをリアルに描いた
「生世話物(きぜわもの)」というジャンルを発達させました。
退廃的で下世話ながらも色っぽい生世話物の世界は河竹黙阿弥に受け継がれ、
泥棒たちが活躍する「白波物(しらなみもの)」などの人気ジャンルを生み出し
江戸ならではの歌舞伎が様式化していきます。
代表的な演目はこれ
南北の台本は80余りが伝わっていると言われていますが
そのなかでも特に有名なのは
「東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)」
「盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」
「桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)」あたりでしょうか。
どの演目も\えぇ~!きゃぁ~!/と驚きながら楽しめる
一大エンターテインメントであります!
歌舞伎をあまりご覧になったことのない方も、
おそらく「東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)」の名前は
耳にしたことがあるのではないでしょうか?
あの有名な、お岩さんの怪談話です。
これはもうとにかくビックリしてしまう仕掛けがどっかんどっかんと登場する
見どころ盛りだくさんのおもしろい演目ですので、
夏あたりに上演があればまたお話したいなぁと思います(人'v`*)