ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎!
昼の部「雪暮夜入谷畦道」について、少しばかりお話いたします。
初めてご覧になる方や、歌舞伎ファンになりたての方のお役に立てればうれしく思います。
清元が描き出す切ない名場面
三千歳と直侍が再会する「入谷大口屋寮の場」では
今日は隣で清元のお浚いがある
という設定で、舞台の右側に演奏家の方々が座り
清元節(きよもとぶし)という音楽の演奏をしています!
こうした演出を「他所事浄瑠璃(よそごとじょうるり)」と呼びます。
初めてご覧になる方もおいでかと思いますがこの方々は役者さんではなく、
歌舞伎の舞台で活躍なさっている本物の演奏家の方々ですのでご注意くださいね。
ちなみに今月ご出演の清元宗家 延寿太夫は、尾上右近さんのお父上であります。
この場面で語られているのは
「忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)」
という浄瑠璃で「三千歳」という通称でも知られています。
〽一日逢はねば千日の思いに私や患うて
という切ない詞章に胸を締め付けられるような名場面です。
清元というのは古典邦楽の一つのジャンルで、
ハイトーンボイスで語られる色っぽい情緒あふれる物語が魅力です。
歌舞伎の舞台では役者さん数人でやり取りをするところを
「太夫(たゆう)」と呼ばれる歌い手の方が
全員のせりふと地の文をたった一人で語り分けています。
太夫さんはもちろん女形の役者さんではないのに、
女性の役も見事に語り分けてしまうのです。
ものすごい技ですよね…!
古典邦楽では、こうして音楽に乗せて物語を語る「浄瑠璃」という形式が発展してきました。
歌舞伎の舞台ももちろんですが、浄瑠璃だけを聞くのもイマジネーションを刺激されとても楽しいものです。
演奏会などさまざま催されていますので、ご興味をお持ちの方はお出かけになってはいかがでしょうか。