歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎のことば:明治時代を彩った名優を讃える「團菊祭」

ただいま歌舞伎座で上演中の

團菊祭五月大歌舞伎
十二世市川團十郎五年祭

歌舞伎座の五月の恒例として上演されている團菊祭

今回は十二代團十郎さんがこの世を去られてから五年の追善として

ご子息の海老蔵さんが当たり役をお勤めになり

團十郎さんらしく明るく華やかな興行となっています。

 

今月の芝居にちなみまして、歌舞伎のことばについてひとつお話したいと思います。

芝居見物のたのしみのお役に立てればうれしいです(人'v`*)

 

九代目團十郎と五代目菊五郎

今月上演されている「團菊祭

その歴史はとても古く、昭和11年にはじまりました。

太平洋戦争で一時中断するも戦後の昭和33年に復活した

近代歌舞伎にとって重要な名優たちの偉業を讃えるための催しであります。

 

その名優というのは

「劇聖」と呼ばれた名優九代目市川團十郎

黙阿弥による世話物を得意とし立役と女形を兼ねた五代目尾上菊五郎

明治時代に大活躍したお二人の名前から一文字取って「團菊」祭なのです。

明治時代にはこのお二人に初代市川左團次が加わり、

團菊左」と呼ばれて一世を風靡しました。

 

江戸時代には、庶民の娯楽であった歌舞伎。

武士のための芸能を担っていた能楽師に対して、

歌舞伎役者の身分は低いものでありました。

男女の色っぽい事柄を描いた踊りであったり、

歴史をデフォルメした荒唐無稽なお芝居など

町の人がやんややんやと楽しめる内容のものが多く、

おかしな内容の芝居ではないか、風紀を乱しているんじゃないかと

幕府から厳しく取り締まられてきました。

 

ところが明治時代の文明開化に伴い、

これまでのさむらい文化はいかん、新たなる時代の芸能を生み出さんと

能と逆転して歌舞伎はぐっと地位を高めることになりました。

そんな時代に歌舞伎をもっと高尚な芸術にしよう

上品で歴史に忠実なものにしようと奮闘した中心的な人物が九代目團十郎です。

 

現代見られる芝居にも、

九代目團十郎の工夫が色濃く残っているものは非常にたくさんあります!

たとえば、獅子の毛ぶりで有名なあの「春興鏡獅子

元々は廓の遊女の踊りであったところを大奥の御小姓に変え、

きらびやかで高尚な舞踊に仕上がっています。

 

そんな時代の中で、

あくまでも江戸の猥雑な空気を色濃く芝居に映そうと

市井に暮らす人々の生き様を描き出す生世話物を追求した五代目菊五郎

今月も上演されている「弁天娘女男白浪」の弁天小僧を出世芸とし、

粋でいなせな江戸っ子の役で人気を不動のものとしました。

 

二人の追求する芝居の世界は相対するように思われますが、

現在わたしたちが見ている歌舞伎の世界というのは

この二つの要素を見事に併せ持っていますよね!

 

激動の明治においてお二人が活躍していたからこそ、

芸術として美しく魅力的で娯楽としても底抜けに楽しい歌舞伎が

現代に残っているんだなぁと思うと、感謝の気持ちが湧いてきます。

九代目団十郎と五代目菊五郎

九代目団十郎と五代目菊五郎

 

 

参考:歌舞伎 家と血と芸/歌舞伎 家・人・芸

歌舞伎 家・人・芸 (淡交ムック)

歌舞伎 家・人・芸 (淡交ムック)

 
歌舞伎 家と血と藝 (講談社現代新書)

歌舞伎 家と血と藝 (講談社現代新書)

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.