歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

なぜ侠客は尺八を持っているのか? その一

今月歌舞伎座で上演されていた六月大歌舞伎

昼の部「野晒悟助」と夜の部「夏祭浪花鑑」を見て、

大坂の下町を闊歩していた侠客たちの姿に思いを馳せておりました…

 

歌舞伎の演目には侠客、男伊達と呼ばれる

カッコいい男たちがたくさん登場しますよね!

 

現代の感覚で「侠客」という文字を見て想像すると

ついついアウトレイジやミナミの帝王的世界を想像して怯えてしまいますよね。

そこまで直接的な危険ではないとしても、

道ですれ違う時には肩があたらぬよう細心の注意を払わねばならないイメージ、

電車で乗り合わせると俄に緊張感が走るイメージ…などなど

安らぎとは程遠い想像をしてしまいます。

 

しかしながら江戸時代当時の「侠客」というのは

そのような恐ろしいイメージではありませんでした。

勇ましさと義侠心でもっていざというとき市井の人々を守ってくれるような、

頼もしい男の中の男…という存在であったようです。

江戸時代の人々にとってのスーパーヒーローであり

それを演じる役者を一層かっこよく見せる効果があったのだと思います。

 

もちろん侠客とされ子分を従えていても実は単なるごろつきで、

博奕をうっては暴れまわるような人々もいたようですが、

そういった方々は博徒や無法者であって「侠客」のイメージとは異なったようです。

 

歌舞伎に出てくる侠客たちは

虎や龍やどくろなどの柄が大胆にあしらわれた着物を着ていたり

ど派手な首抜きの浴衣を着ていたりと、

とにかく男としてのカッコよさを追求したような拵えが特徴的です。

そしてたいてい、腰に尺八を差していますよね。

 

野晒悟助や幡随院長兵衛の姿を思い浮かべていたら、

そもそもあの尺八ってなんなのかな…?流行っていたのかな…?

という新たな疑問が湧いてきました。

 

当時の風俗について少しばかり調べてみましたので、

次回に続きをお話したいと思います!

 

参考文献:日本大百科全書(ニッポニカ)

浪花男の男伊達 野高 宏之

地域創造学研究 = Journal of regional promotion : 奈良県立大学研究季報 

27(2), 23-41, 2016-11 奈良県立大学研究会

明治日本の宗教者とエートスとしての〈侠〉熊田 一雄

愛知学院大学文学部紀要 : 愛知学院大学論叢 文学部紀要 (38) 2008 p.37~42

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.