歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしいすし屋 その三 ざっくりとしたあらすじ②

ただいま京都は南座で上演中の

南座発祥四百年 南座新開場記念
白井松次郎 大谷竹次郎追善

當る亥歳 吉例顔見世興行

京の年中行事 東西合同大歌舞伎

夜の部「義経千本桜」は三大狂言のひとつにも数えられる

名作として知られる演目ですのでこの機会にひとつお話いたします。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

小金吾のあえない最期

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、

1747年(延享4年)11月に大坂は竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目であります。

評判をうけてその2か月後の1748年(延享5年)に歌舞伎でも初演。

以来、実に270年にわたり愛されている名作中の名作です。

仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」と並んで、

三大狂言のひとつに数えられています。

 

<前提>

源義経は源平合戦で大きな功績を上げたがお兄さんの頼朝に疎まれ都を追い出されてしまった。

滅ぼされたはず平家のさむらいたちは復讐の機会を狙っている。

 

<ざっくりとした流れ>

鳥居前:くまどりの男が駆け抜けるド派手な場面

 ↓

渡海屋・大物浦:平家のさむらいの無念を描く格調高い時代物の悲劇

 ↓

吉野山:桜の中での美しい道行

 ↓

すし屋:お寿司屋さんのどら息子が起こす世話物的な味わいのある悲劇

 ↓

四の切(しのきり):親を思う子狐のファンタジー

 

今月上演されている「すし屋」の段は、

その少し前の場面である「木の実」から上演されています。

いきなり「すし屋」から上演されることも多いのですが、

木の実を先に上演することでよりわかりやすくなり

すし屋のドラマに厚みが増すという仁左衛門さんのお考えだそうです。

 

 

ですので、非常にざっくりとではありますがあらすじをお話しております。

①では、小金吾いがみの権太にお金をゆすりとられてしまったところまででした。

www.suehiroya-suehiro.com

f:id:suehirochan:20181219210213j:plain

国会図書館デジタルコレクション

 

さて、小金吾たちが茶店を去ったあとにいがみの権太をしかる女性が。

茶店をきりもりする小せんさんは権太の女房なのであります。

いいかげんにしなさいよ、あなたの悪党ぶりは村でも評判よとたしなめられてしまいますが、

なんだかんだでとても仲の良い夫婦です。

 

権太小せんさんの間には、善太くんというかわいい一人息子もいます。

権太というのは関西ではいたずらっこという意味だそうですが、

その権太の子が善太というのはなにやら意味深なように思われますね。

 

さて、ところは変わり、場面は村のはずれのとある薮中に移ります。

ここからはなにやら物騒なようす。

 

先ほど権太にしてやられた小金吾、そして若葉の内侍六代君

追っ手に追いつめられてしまったのです。

小金吾は激しい立ち回りを繰り広げ若葉の内侍六代君を逃がしますが、

致命傷を負い命を落としてしまいます…

美しき若侍が野垂れ死にしてしまうというかわいそうな場面です。

 

と、そこへ、偶然にも、とあるおじさまが通りかかります。

この人物は下市村の 弥左衛門さん。

実はこの人はいがみ権太のお父さんであり、下市村でおすし屋さんをしています。

このおすし屋さんというのは今でいう握りずしではなくて、

発酵させる「なれずし」というものです。

ですから、へいらっしゃいという雰囲気のおすし屋さんではありません。

 

いかにも好々爺という雰囲気の弥左衛門さんは何を思ったか、

美しき小金吾の首を切って、持ち帰ることにしました。

 

えっ…なんで…?というところで、次回へ続きます。

 

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.