初芝居も無事に楽日を迎え、にぎにぎしい日々も一区切りとなりましたね!
現代においてもお正月芝居は初日に生中継されたりと、
いつにも増して大きな注目を集める興行となっています。
しかし江戸時代の江戸においては少し時期が違ったよ…というお話は
以前こちらでもいたしました。
大坂では「二の替わり」がビジネスチャンス
江戸時代の歌舞伎役者たちは各芝居小屋と、
11月から翌10月までの一年単位で契約を結んでいたそうです。
そのため、新しい契約期間が始まる11月には「顔見世」といって
「うちの小屋はこんな役者を揃えましたよ!」という大変重要な興行を行いました。
芝居小屋にとってはまさにこの先一年間のビジネスの明暗がかかったものです。
ですから顔見世はお正月さながらに儀式めいてにぎにぎしく執り行われたそうなのです。
…が、これはあくまでも江戸でのお話。
大坂ではまた違った芝居の文化があります。
なんと11月の顔見世に続いて1月に行われていた
「二の替わり」と呼ばれる興行が顔見世よりも重要視されていたようなのです。
その原因は京・大坂での役者不足で、
文化7年(1810)ごろから京では顔見世、大坂では二の替わり…というふうに
ビジネスのタイミングをずらしたということです。
さすが上方の興行主、あっぱれと言いたくなる商才であります。
二の替わり興行では狂言の外題に「けいせい」とつけて
若殿の廓遊びからスタートする狂言立てがお約束であったそうですから、
大坂らしくなんとも景気の良いお話ですね!
上の写真は大阪歴史博物館に飾られていた
天保9年の二の替わり興行のようすを再現したジオラマです。
人形の看板があったりと、江戸の芝居小屋とは違った華やかさが感じられます。
タイムスリップして江戸に行きたい江戸に行きたいとずっと思っていますが、
商人のまち大坂にもぜひ行ってみたいものです…!
参考文献:新版歌舞伎事典/大阪歴史博物館