ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎
昼の部「義経千本桜 すし屋」は初代尾上辰之助三十三回忌追善として、
ご子息である松緑さんが主人公のいがみの権太を初役でお勤めであります。
前回のまとめに引き続き、また少しばかりお話していきたいと思います。
芝居見物の何らかのお役に立てればうれしく思います。
すし屋のメニューはにぎり寿司?
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、
1747年(延享4年)11月に大坂は竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。
評判をうけてその2か月後の1748年(延享5年)に歌舞伎でも初演され、
以来、実に270年にわたり愛されている名作中の名作です!
仮名手本忠臣蔵・菅原伝授手習鑑と並び三大狂言のひとつに数えられています。
<前提>
源義経は源平合戦で大きな功績を上げたがお兄さんの頼朝に疎まれ都を追い出されてしまった。
滅ぼされたはず平家のさむらいたちは復讐の機会を狙っている。
<ざっくりとした流れ>
・鳥居前:くまどりの男が駆け抜けるド派手な場面
↓
・渡海屋・大物浦:平家のさむらいの無念を描く格調高い時代物の悲劇
↓
・吉野山:桜の中での美しい道行
↓
・すし屋:お寿司屋さんのどら息子が起こす世話物的な味わいのある悲劇
↓
・四の切(しのきり):親を思う子狐のファンタジー
今月上演されている「すし屋」の段は、
どうしようもないドラ息子であったいがみの権太が平維盛を救うため
心を入れ替え自分の妻子を犠牲にするが…というお話であります。
国会図書館デジタルコレクション
権太の実家のおすし屋さんを舞台にして繰り広げられるドラマですが、
このお店はいわゆる握りずしのお店ではありません。
浄瑠璃の詞章にも
「娘が漬た酢ならば、なれがよかろと、買にくる」
とあるとおり、「なれずし」というおすしを売るお店です。
なれずしはすし桶の中に塩をしたお魚とごはんを漬けこみ
ぎゅうぎゅうとふたをして重しを載せてしばらく寝かした料理だそうで、
保存のきくとても素朴なものです。
爽やかな軽い酸味のお魚とごはんの味わいが絶妙にマッチし
巷で大いにうけていたそうですよ。
そもそもなれずしというのは奈良時代
東南アジアからすしが伝わってきたころから作られていましたが、
当初は非常に長期間、それも数か月~数年単位で漬けこんでいたようで、
お米の方はすっかりしょっぱくなりとても食べられたものではありませんでした。
なれずしはお魚の漬物であり、それをおかずにお米を食べたそうです。
室町時代になれずしの漬けこみ時間が短くなり、
そのおいしさからいろいろな形にアレンジされて広まり…
江戸時代も後の方になるとこの短い漬けこみ期間すら待てない人が出てきて、
どんどん早く!早く!と改良され、最もスピーディーな握りずしが生まれたそう。
そんなにも慌てている雰囲気ですと、
義太夫狂言の世界とはミスマッチなのかもしれません(´▽`)
参考文献:穀物機構米ネット/すし図鑑