ただいま歌舞伎座で上演されている
三月大歌舞伎!
昼の部「傾城反魂香」は比較的上演頻度も高く、
以前もお話したものがあったため一度まとめました。
しかしながらまだまだお話がいろいろとできそうですので、
いくつか続けていきたいと思います。
芝居見物の楽しみのお役に立てれば幸いです。
又平が授かった名の偉大さ
傾城反魂香(けいせいはんごんこう)は
1708年に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演、
11年ののちに歌舞伎で上演された近松門左衛門作の演目です。
頻繁に上演されている「土佐将監閑居の場」のごく簡単なあらすじは
一、吃音の絵師・浮世又平は「土佐」の苗字を名乗らせてもらいたく、妻のおとくと共に師匠の家を訪ねた。
二、師匠に厳しく反対され、絶望した又平はもう死んでしまおうと決意。
三、最後の作品として手水鉢に自画像を描く…
四、すると、この自画像が手水鉢を突き抜けるという科学では説明のつかない奇跡をおとくが発見!
五、この奇跡を受けて師匠は苗字を許してくれたとさ、めでたしめでたし…
といったものです。
吃音というハンディキャップのために、お土産の絵を描いて生計を立て、
御用絵師として土佐の苗字は授けてもらえずにいる又平とその妻おとくの苦しみが
痛いほど伝わってくるお芝居であります。
そんな又平が起こした奇跡によって、
師匠の土佐将監から授かった新しい名前は「土佐光起(とさみつおき)」ですが、
これは実在の人物であります。
土佐派は平安時代の大和絵の伝統を継承する長い長い歴史を持ちながら、
室町時代の末には衰退してしまっていました…
そんな中、江戸時代前期にふたたび土佐派を復興させ、
当時の絵師たちのトップエリートである宮廷の絵所預(えどころあずかり)にまで
押し上げた人こそが土佐光起です。
土佐光起は土佐派が大切に守て来た伝統の大和絵だけでなく、
狩野派などをはじめとする中国ルーツの表現も見事に取り入れる絵師でした。
その結果、宮廷やお公家さんのために絵を描く大きなお仕事を任され、
その後幕末まで続いていく土佐派の土台をしっかりと立て直すことができたのです。
そんな土佐光起の絵がこちら・・・
土佐光起「秋楓に短冊図」 シカゴ美術館(パブリックドメイン)
色づいた楓に和歌の短冊がくくられていますね。
古くからお公家さんの間で楽しまれてきた遊びのあとのようすだそうです。
シカゴ美術館によると、この屏風は後水尾天皇のもとに入内した
東福院が注文したものである…と伝えられています。
その四でお話した土佐派の特徴と狩野派の特徴、
どちらも感じられるような見事な画ではないでしょうか。
東福院は将軍の娘として生まれた女性ですから、
さむらい好みのテイストも取り入れられた光起の絵がお気に召したのかもしれませんね。
芸術の世界で成功するためには、伝統と大胆な改革、
そしてニーズを読む営業力、どれもが必要なのかもしれません。
…が、そもそも、
芝居の又平の直接のモデルはこの他にもいるのではと言われているのです。
次回はそちらの方についてもお話したいと思います。
参考文献:江戸の絵師「暮らしと稼ぎ」/シカゴ美術館/歌舞伎登場人物事典