歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい傾城反魂香 その七 狩野派を飛躍させたスター 狩野元信

ただいま歌舞伎座で上演されている

三月大歌舞伎

昼の部「傾城反魂香」は比較的上演頻度も高く、

以前もお話したものがあったため一度まとめました。

www.suehiroya-suehiro.com

 

しかしながらまだまだお話がいろいろとできそうですので、

いくつか続けていきたいと思います。

芝居見物の楽しみのお役に立てれば幸いです。

狩野派の発展に欠かせないスーパースター

傾城反魂香(けいせいはんごんこう)

1708年に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演、

11年ののちに歌舞伎で上演された近松門左衛門作の演目です。

 

頻繁に上演されている「土佐将監閑居の場」のごく簡単なあらすじは 

一、吃音の絵師・浮世又平は「土佐」の苗字を名乗らせてもらいたく、妻のおとくと共に師匠の家を訪ねた。

二、師匠に厳しく反対され、絶望した又平はもう死んでしまおうと決意。

三、最後の作品として手水鉢に自画像を描く…

四、すると、この自画像が手水鉢を突き抜けるという科学では説明のつかない奇跡をおとくが発見!

五、この奇跡を受けて師匠は苗字を許してくれたとさ、めでたしめでたし…

といったもの。 

今月はこの場面の前に、前段にあたる「近江国高嶋館の場」「館外竹藪の場」も

上演されているのがポイントであります。

 

前段では

一、絵師の狩野元信は近江の六角家・高嶋館に呼び出された。

二、するとお家の乗っ取りを企む悪い家老のしわざで元信はしばり付けてられてしまう。

三、元信は自分の肩を噛みちぎり(!)、その血で襖に虎を描く。

四、みるみるうちにその絵から虎が飛び出すという科学では説明のつかない奇跡が起こり、元信は難を逃れる。

五、館の外では、弟子の雅楽之助が六角家の娘さんを守るためにかけつけた。

…というような出来事が起こります。

 

こうしてみると「土佐将監閑居の場」には出てこない狩野元信は、

絵から虎を出現させるというなにやらものすごい奇跡を起こしていますし、

非常に重要そうなキャラクターに思われますね。

 

それもそのはずで、そもそもこの「傾城反魂香」というお芝居は、

実在の絵師・狩野元信の二百五十年忌というタイミングで書かれたものなのだそうです!

狩野元信の史実を盛り込みお家騒動に作り変えているところが

近松門左衛門のすごいところです。

 

狩野元信は、戦国時代に活躍した絵師。

中国の画風を取り入れた唐絵の様式を基調とする狩野派の絵師ですが、

土佐派が伝承してきたやまと絵の画風も巧みに取り入れていることで知られています。

 

そのうえ、宮廷絵所預を勤めていた土佐光信の娘と結婚したらしいと伝わっており、

流派の垣根を超えて土佐派と積極的に交流することで、

やまと絵の画風を吸収して素晴らしい絵を描こうと努力していた方なのかもしれませんね。

弟子たちとともに大画面の見事な絵画を仕上げ、

世の天下人たちに気に入られ、多くのパトロンをもったという狩野元信は、

ここから日本最大の画派へ変貌する狩野派の、スター的存在であります。

 

f:id:suehirochan:20190315214125j:plain

伝元信筆「琴棋書画図屏風」The MET(パブリックドメイン)

 

 

この狩野元信の孫にあたる人物こそが、巨匠中の巨匠である狩野永徳です!

狩野元信は唐絵のバシッと決まるかっこいい構成力と筆力、

そして大和絵の金銀を使った彩色を取り入れて基礎を確立し、

それらはばっちり狩野永徳へと引き継がれ、

まさに黄金の国というような安土桃山時代の素晴らしい日本美術を作り上げるわけです。

少し調べてみますと、全てが繋がっているのだな~とわくわくしてしまいますね。

 

f:id:suehirochan:20190315223240j:plain

狩野永徳 The MET(パブリックドメイン)

 

 

参考文献:歌舞伎登場人物辞事典/シカゴ美術館/朝日日本歴史人物事典

歌舞伎登場人物事典(普及版)

歌舞伎登場人物事典(普及版)

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.