歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎のことば:偽首がお約束の「首実検」

歌舞伎座で先日千穐楽を迎えた三月大歌舞伎

夜の部「盛綱陣屋」は古典の名作として知られる演目ですので

これにちなんだ演出のことばについてひとつお話したいと思います。

「偽首」の首実検が生み出すドラマ

盛綱陣屋は、敵味方に別れてしまった佐々木盛綱・高綱家族の悲劇の物語でした。

子どもの小四郎を身替りにしてまで再起を図ろうとする弟高綱の心、

そしてそれに健気に応える小四郎の心を汲んで、

高綱の贋首を「本物である」とする盛綱のさむらいとしての姿と、

武家の女性としてかわいい孫をも殺さねばならない運命にある

盛綱・高綱の母 微妙さんの苦悩が描かれています。

 

上演時間も長く、全体的にスリリングな空気に包まれる演目ですが、

中でも一番空気が張り詰めるのは盛綱による「首実検(くびじっけん)」の場面かと思います。

 

盛綱が首桶をパカッと開けた瞬間に父上!と叫んで腹を切る小四郎。

そして首実検の一連の所作を通じて中身が贋首であることを確認し、

何故小四郎が腹を切ったのか考え、高綱の計略に気が付く盛綱。

命を捨てた小四郎の健気さに胸打たれ「高綱の首に相違ない」と宣言するところまで、

ピーンと張り詰めた空気のなかで進んでいく緊張感溢れる場面です。

 

首実検(くびじっけん)」とはそもそも

戦の世で実際に行われていた軍人作法の一つで、

討ち取った敵の首を大将みずから本物であるかどうか検査したことをいいます。

 

 

首実検が史料にみえるのは平安時代の末からで、

室町時代以降はさまざまな作法が確立されて儀式化されていきました。

昔は当然ながら敵の顔写真などありませんから、目で確認することしかできません。

首が敵方の大将や貴人のものであった場合は化粧まで施し、丁重に行ったようです。

 

首を取ってしまうというのはかなり残酷な方法に思われますけれども、

できる限り美しく儀式化しようとしていたのが興味深く思われます。

さむらいとして戦った相手への敬意のようなものなのかもしれませんね。

 

そんな首実検は歌舞伎の演目の中でも大きな見せ場としてたびたび登場しますが、

おもしろいのは確かめる首がたいがい偽首であるという点です。

 

この「盛綱陣屋」では偽首を本物であると見せるため甥っ子が犠牲になり、

寺子屋」では我が子の首を身替りにして差し出すなど、

主役とその家族にとって身を切るような犠牲が伴うのが常であります。

そのうえさむらいの世界では、

偽首を見て本物だと嘘をつくこと自体が切腹ものの大罪です。

それでも「相違ない!」と宣言するところに、大きな大きなドラマがあるのですね。

 

 

そのような葛藤を抱えて首実検を行う役者さんの表情・所作や

首実検の場面で使われる小道具の「切首」の造形などなど、

歌舞伎ならではの見どころに溢れた場面です。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎 過剰なる記号の森

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 
歌舞伎名作撰 近江源氏先陣館 盛綱陣屋 [DVD]

歌舞伎名作撰 近江源氏先陣館 盛綱陣屋 [DVD]

 
Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.