歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい黒塚 その一 人間としての鬼女

ただいま歌舞伎座で上演中の

四月大歌舞伎

夜の部「黒塚」は猿之助さんが約2年ぶりにお勤めになるもので、

なおかつ腕に負われた大怪我からご復帰されて初めてということで

大変注目を集めています。

この機会を記念して少しばかりお話したいと思います。

悲しみ、恨み、怒りの果てに

黒塚(くろづか)は1939年(昭和14年)11月に、

東京劇場にて初演された舞踊劇であります。

東京劇場とはいまの歌舞伎座斜め向かいに立つ東劇の前身で、

当時は歌舞伎などのお芝居がかかってにぎわう美しい劇場だったそうですよ。

 

現在の福島県に伝わる奥州安達原の鬼女伝説をもとにした

能の「黒塚(安達ケ原)」を歌舞伎らしくエモーショナルに脚色したもので、

作者は大正から昭和初期に活躍した劇作家の木村富子です。

作者として女性の名前が登場するのはとても新鮮ですね。

主人公の老女の心理がありありとわかり、切ないような思いが湧いてくるのは、

女性ならではの視点が生かされていたからなのかもしれません。

 

ざっっっくりとした内容としては、

①奥州安達原の野原にひとり暮らす老女の元へ旅の高僧が訪ねてくる。

②老女は人を恨み呪うようになった自分の哀れな身の上を、高僧に打ち明ける。

③高僧が来世での救いを語ると、老女は喜んで「奥の一間は決して見ないで」と言い残して薪を取りに出かける。

④強力がつい奥の一間を見てしまうとそこには遺体の山!老女は鬼女だったのである。

⑤僧の教えを受けて晴れやかな気持ちになった老女が、すすきの野原を歩いていると、強力がすごい形相で逃げてきた。

⑥高僧たちの裏切りを悟った老女は鬼と化し、食い殺そうと襲い掛かる…!

というものです。

 

恐ろしい女が鬼の正体を現したから成敗…というモンスター的な扱いではなくて、

老女の鬼としての悲しみや葛藤、来世での悪行からの解放という喜び、

そしてその希望すら裏切られてしまった怒りと無念など、

一人の人間としての複雑な思いが描写されています。

 

 

猿之助さんの舞踊を拝見していると、

場面ごとの老女の思いがありありと伝わってくるようです。

猿之助さんのお名前と深いゆかりのあるこの演目、

次回はそのゆかりについて少しばかりお話ししたいと思います。

 

今月の幕見席

公演もあと少しとなりましたので黒塚の幕見席はかなり混み合うことが予想されます。

上演ギリギリではなく、早めにお出かけになることをおすすめいたします。

演目の中には上から見ると大変美しい場面がありますので、

下のお席でご覧になった方にもぜひ一度上からの眺めをお勧めしたく思います。

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.