ただいま歌舞伎座にて上演中の
團菊祭五月大歌舞伎
新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!
昼の部「勧進帳」では大人気の海老蔵さんが弁慶をお勤めに。
勧進帳は私も大好きな演目ゆえ、ねちねちとお話した回がたくさんございます。
今回初めて勧進帳をご覧になる方もおいでかと思います。
ここにひとつまとめますので、何らかのお役に立てればうれしく思います。
ざっくりとしたあらすじ
勧進帳では長唄の詞章とともに物語が進みますが、
初めての場合は聞き取るのが難しいかと思われます。
ごく簡単に流れをお話したものがありますので、お役に立てれば幸いです!
弁慶と富樫の物語
義経さまをお守りする弁慶の姿が涙を誘う勧進帳ですが、
関守の富樫左衛門と弁慶の、男と男の熱い心のやりとりにもまた心が震えます。
そんな弁慶と富樫のキャラクターについてお話したのがこちらです。
勧進帳にちなんだ演出のことば
勧進帳には、歌舞伎のお約束の演出がさまざま用いられています。
勧進帳の位置づけ
勧進帳は数ある歌舞伎の演目のなかでも、とりわけ特別な存在であります。
それはなぜなのか?ということの一端をごく簡単にお話いたしました。
七代目松本幸四郎と勧進帳
こちらではなんと1600回以上も弁慶をお勤めになったという
伝説の弁慶役者七代目松本幸四郎についてお話いたしました。
これは比較的マニアックな内容になりますが、
ご興味あればお読みいただけたらうれしく思います。
今月の幕見席
今月弁慶をお勤めになる海老蔵さんは、
歌舞伎をご覧にならない方にも広く知られる人気者であります。
そのため初めて歌舞伎をご覧になる方も
海老蔵さんがご出演のものを選びやすい傾向にあるようです。
観光の方でどっと混む日もあるかと思いますので、
立ち見を避けたい場合はどうぞお早めに!