歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい京鹿子娘道成寺 その四 ざっくりと流れをつかむ①

ただいま歌舞伎座にて上演中の

團菊祭五月大歌舞伎

新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!

 

夜の部「京鹿子娘道成寺」は数ある歌舞伎舞踊の中でも

屈指の名作として知られています。

この演目については過去にもお話いたしましたが、

お話し足りない部分が多いのでいろいろと加えてまいります。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

聞いたか聞いたか

京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)は、

1753年(宝暦3)年3月に江戸は中村座にて初演された舞踊演目。

江戸時代中期に活躍した元役者の歌舞伎作者・藤本斗文(とぶん)の作で、

初代杵屋弥三郎が作曲を担当、名女形の初代中村富十郎が初演したと伝えられています。

f:id:suehirochan:20190508105515j:plain

初代中村富十郎(THE MET・パブリックドメイン)

 

踊りを見ているだけでもうっとりと、充分に楽しめる演目ですが、

演目の内容をつかむとなおおもしろいかもしれませんので

ざっくりと流れをお話してみたいと思います。

 

演目の舞台は、満開の桜が美しい紀州の道成寺。

今の和歌山県にあたる場所であります。

 

そこへ修業中のお坊さんたちがぞろぞろと、

「聞いたか聞いたか」「聞いたぞ聞いたぞ」と噂しながら現れます。

この人たちはセリフの通り「聞いたか坊主」と呼ばれていますよ。

 

道成寺ではかつて安珍という旅のお坊さんと

彼に惚れた女性にまつわる恐ろしい出来事がありました。

 

修行の旅をしていた安珍さんに、清姫という娘さんが一目ぼれ。

二人は一度は夫婦の約束をしたものの、

安珍さんが彼女に黙って立ち去ろうとしたために大もめにもめたのです。

 

純情な相手に思わせぶり、説明不足のままその場を離れる、という

大きなミスを犯してしまった安珍さん。

 

あいつめ、あいつめ…!と嫉妬と恨みに狂った清姫はなんと、

ヘビになってしまったのだそうであります…!おそろしいですね…!

 

ヘビになりモンスター化した清姫が、

シャーっと猛烈な勢いで追ってきたために、

この道成寺の鐘に逃げ込んだ安珍さん。

追い付いた清姫は安珍さんの入った鐘にぐるぐるととぐろを巻いて、

鐘ごと安珍さんを焼き殺してしまったのでした…

 

そんな恐ろしいことがあったため、

道成寺では焼け落ちた鐘の再興と鐘の供養を行っており、

この日はちょうど鐘の供養が行われる日だったのです。

 

しかし聞いたか坊主たちにとっては、

お師匠様の長いお経を聞かねばならない日…

退屈なので、こっそりとお酒やつまみのタコを持ってきたりと、

恐ろしい伝説の地とは思えぬのん気さを漂わせています。

 

もちろん本当はお酒もタコも口にしてはいけないのですが、

そんなことはお構いなし、桜の花に浮かれた坊主たちのようすが楽しい場面です。

 

時を同じくして道成寺近くの小松原…

美しい振袖姿の娘さんがいそいそとやってきました。

何を急いでいるのか?そもそもこの娘さんは何者なのか?

という謎については次回お話いたします…

 

 

参考文献:新版歌舞伎辞典/松竹歌舞伎検定公式テキスト

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.