ただいま歌舞伎座にて上演中の
團菊祭五月大歌舞伎
新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!
夜の部「京鹿子娘道成寺」は数ある歌舞伎舞踊の中でも
屈指の名作として知られています。
この演目については過去にもお話いたしましたが、
お話し足りない部分が多いのでいろいろと加えてまいります。
芝居見物のお役に立てればうれしく思います!
恋の手習い つい見習いて
京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)は、
1753年(宝暦3)年3月に江戸は中村座にて初演された舞踊演目。
江戸時代中期に活躍した元役者の歌舞伎作者・藤本斗文(とぶん)の作で、
初代杵屋弥三郎が作曲を担当、名女形の初代中村富十郎が初演したと伝えられています。
初代中村富十郎(THE MET・パブリックドメイン)
踊りを見ているだけでもうっとりと、充分に楽しめる演目ですが、
演目の内容をつかむとなおおもしろいかもしれませんので
ざっくりと流れをお話しております。
かっこいい三味線の演奏で高揚感がググーッと増し、最高潮に達したところで、
今までとはガラッと雰囲気が変わった色っぽい花子が
手ぬぐいを手にしっとりと登場します。
恋の手習い つい見習いて
誰に見しょとて紅鉄漿(べにかね)つきょうぞ
みんな主への心中立てという詞章には
誰に見せようとして紅を塗ったりお歯黒にしたりしましょうか、
みんなあなたのためですよ…と、
つれない男性に対する女性の恨み言が込められています。
殿御殿御の気が知れぬ 気が知れぬ
悪性悪性な気が知れぬ 恨み恨みてかこち泣き…
露を含みし桜花 さわらば落ちん風情なり
と、つづられる恋心はどっしりずっしりと重くなっていきます。
こうした、女性の恋心や嫉妬心、情念などを描いた
しっとりと色っぽいパートを「クドキ」と呼びます。
「クドキ」のパートは舞踊一番の見どころ!
うっとりと見入ってしまうような美しい場面です。
ここから先は舞踊の流れと同様、スピードアップしてお話してまいります。
次回へ続きます!
参考文献:日本舞踊曲集成/新版歌舞伎辞典/松竹歌舞伎検定公式テキスト
長唄《京鹿子娘道成寺》に摂取された謡-旋律とアクセント‐