ただいま歌舞伎座にて上演中の
團菊祭五月大歌舞伎
新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!
昼の部「神明恵和合取組」は粋な江戸っ子たちが大暴れする
たまらなくカッコいい演目ですので、この機会に少しばかりお話してみます。
芝居見物のお役に立てればうれしく思います!
一大観光スポット 芝神明
神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)は、
1890年(明治23)3月に東京は桐座にて初演された演目。
幕末に活躍した偉大なる歌舞伎作者・河竹黙阿弥の弟子
竹柴其水(たけしばきすい)の作品であります。
芳虎 江戸の花子供遊びより二番組め組
国立国会図書館デジタルコレクション
「め組の喧嘩」という通称で知られ、火事と喧嘩は江戸の華という言葉のとおり
粋でいなせな江戸ッ子たちの美学がビシバシと感じられる熱い演目です。
本当にざっくりとした流れをお話いたしますと、
一、品川の遊郭で鳶頭の辰五郎が四ツ車という相撲取りたちともめ、辰五郎は恥をかかされる。
ニ、数日後、芝居小屋で鳶VS相撲取りのバトルが再燃。一触即発の状態になるも、太夫元の顔を立てて場を収める。
三、しかし気持ちの収まらない辰五郎は、女房子供に別れを告げて相撲取りへの仕返しに向かう!
四、鳶と相撲取りの大乱闘!
…というものです。
芝居の展開のおもしろさを味わうというよりも、
血の気の多い江戸ッ子たちがカッカカッカしているようすや
スカッとしてかっこよい江戸の風俗を見るのが楽しい演目であります。
外題を分解してみますと神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)
とあり、
芝の神明様を持ち場とするめ組(恵)と力士たち(取組)の和合…と、
お話の内容がパッと7文字で表されていますね。
大切な最初の二文字にも採用されている芝の「神明」さまは、
現在も港区芝の芝大神宮として残っております。
東京タワーのお膝元、増上寺のほど近くです。
芝神明は1005年に創建されたとされる由緒ある神社で、
関東のお伊勢さまなどと呼ばれて庶民にも信仰された一大観光スポット。
この辺りはちょうど東海道に隣接する場所であったたために
水茶屋や寄席などがずらりと立ち並び、
盛り場としてもたいへん栄えた地域であります。
芝居小屋というと幕府からお咎めを受けがちな存在というイメージですが、
この芝神明の境内にはなんと幕府の保護を受けた芝居小屋が建てられていました。
いわゆる宮地芝居と呼ばれる興行形態で、
幟も立ち並び非常ににぎわったそうであります。
中村・市村・森田座など江戸三座と呼ばれる小屋の興行「大芝居」に比べて、
寺社の境内などに建てられる「宮地芝居」は二流、三流といわれたそうで、
横引きの幕を許されずに上から降りてくる緞帳が使われるなど
さまざまな違いがあったそうであります。
しかし江戸時代の旅行ガイド本のような書物「遊歴雑記」 に
大芝居の俳優におさおさ劣らぬ上手もありて(芝神明)
とも書かれているように、
芝神明の宮地芝居もなかなか見ごたえがあったもよう。
現代でも、伝統芸能から一流のミュージカル、
はたまた小劇場の演劇、学生の劇団などなど
プロアマ問わずさまざまな規模の芝居が楽しまれていますが、
江戸時代の人々もバリエーション豊かに芝居を楽しんでいたようですね。
参考文献:新版歌舞伎辞典/東京都/娯楽都市江戸の誘惑/国立国会図書館