ただいま歌舞伎座にて上演中の
團菊祭五月大歌舞伎
新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!
昼の部「神明恵和合取組」は粋な江戸っ子たちが大暴れする
たまらなくカッコいい演目ですので、この機会に少しばかりお話してみます。
芝居見物のお役に立てればうれしく思います!
五代目尾上菊五郎のこだわり
神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)は、
1890年(明治23)3月に東京は桐座にて初演された演目。
幕末に活躍した偉大なる歌舞伎作者・河竹黙阿弥の弟子
竹柴其水(たけしばきすい)の作品であります。
芳虎 江戸の花子供遊びより二番組め組
国立国会図書館デジタルコレクション
「め組の喧嘩」という通称で知られ、火事と喧嘩は江戸の華という言葉のとおり
粋でいなせな江戸ッ子たちの美学がビシバシと感じられる熱い演目です。
本当にざっくりとした流れをお話いたしますと、
一、品川の遊郭で鳶頭の辰五郎が四ツ車という相撲取りたちともめ、辰五郎は恥をかかされる。
ニ、数日後、芝居小屋で鳶VS相撲取りのバトルが再燃。一触即発の状態になるも、太夫元の顔を立てて場を収める。
三、しかし気持ちの収まらない辰五郎は、女房子供に別れを告げて相撲取りへの仕返しに向かう!
四、鳶と相撲取りの大乱闘!
…というものです。
芝居の展開のおもしろさを味わうというよりも、
血の気の多い江戸ッ子たちがカッカカッカしているようすや
スカッとしてかっこよい江戸の風俗を見るのが楽しい演目であります。
そもそも今月上演されている興行「團菊祭」は、
近代の歌舞伎の礎を築いた明治時代の名優 九代目市川團十郎と
五代目尾上菊五郎の功績を讃えて始まったもの。
その五代目尾上菊五郎こそが、
この「め組の喧嘩」の初演でめ組辰五郎を勤めた方であります。
五代目菊五郎は河竹黙阿弥とタッグを組んで、
弁天小僧や髪結新三といった世話物の代表的作品を数多く手がけたのでした。
江戸時代の市井の人々のカッコいい生きざまを
明治の舞台に生き生きと表現した方ということで、
ざっくばらんで豪快な方かと思いきや、実は大変な凝り性であったそう。
役の上でも生活でも、あらゆる段取りをぴっちりと揃えたいという
こだわりの方であったようです。
め組の喧嘩でめ組辰五郎を勤めるにあたっても、
江戸時代当時にめ組として活躍していた実際の鳶の方々から話を聞いて
入念に入念にリサーチを行い、衣装や道具にいたるまで
正確さを徹底的にこだわりぬいて上演したそうであります。
映像作品をはじめフィクションを作り出す世界では、
細部のリアリティを追求すればするほどに
観客をその世界に引き込むことができるのだと
リアリティのリサーチにこだわり抜く方も多くおいでのようです。
現代においていくら町火消の情報を集めても、
め組の鳶たちから直に話を聞いた五代目の仕事には叶わないのではと思われます。
五代目のこだわりあってこそ、令和の時代にあっても
生き生きとした町火消たちを舞台の上に見ることができるのですね。
明治時代当時にこのような観点をすでに持っていた五代目、
名優として語り継がれるのも納得の大人物であります。
参考文献:新版歌舞伎辞典/東京都/国立国会図書館/交通新聞