歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい 外郎売 その一 二代目團十郎にはじまる外郎

ただいま歌舞伎座で上演中の

七月大歌舞伎

昼の部「歌舞伎十八番の内 外郎売」では、

海老蔵さんのご子息の勸玄さんが見事な言立てを披露され

メディアなどでも大きな話題になっていますね!

これ以上ないほどの機会ですので、

このすえひろも外郎売について少しばかりお話してみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

二代目團十郎にはじまる「外郎」

歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)は、

1718年(享保3年)のお正月に江戸は森田座で上演された

若緑勢曾我(わかみどりいきおいそが)」をルーツとします。

 

実はこのときから「外郎売」という決まったお話の筋があったというわけではありません。

薬箱を背負って流ちょうな宣伝口上を聞かせるおもしろいキャラクターが登場する、

しかもそれは江戸で大人気の團十郎が勤める、という一種のスタイルとして定着。

それが時を経て七代目團十郎によって

市川團十郎家に伝わる家の芸「歌舞伎十八番 外郎」として制定され、

伝わったものなのであります。

 

歌舞伎十八番」というとなんだか強烈な隈取の人物が

グワーッと大暴れするようなド迫力のお芝居が連想されますけれども、

この外郎に関してはそうではありません。

外郎売の行商がスラスラと見事な宣伝口上を述べるようすを見せる…

というシンプルすぎる異色の趣向。その理由は初演にあるようです。

 

初演を勤めた二代目市川團十郎という人物は、

江戸時代の人々にとって大変なスーパースターで、

不動の申し子と呼ばれて崇められるほど桁違いの人気を誇っていました。

芸の幅が広く、そのうえ弁舌にたいへん優れていたそうです。

 

ですから芝居の筋などの理屈はさておいても、

彼の素晴らしさを最大限に生かした趣向の芝居を作ろうと、

宣伝口上を言い立てる外郎売の行商の扮装をすることになったようです。

 

 

f:id:suehirochan:20190709205351j:plain

シカゴ美術館  勝川春章 二代目市川海老蔵 「外郎」

 

古今東西スーパースターというのはおそらくそういうもので、

その方の魅力が最大限に生きてさえいれば、理屈は二の次になりますね。

お客さんがワッと喜び、スターのカリスマ性はさらに高まり、

繰り返し上演されるようになるのであります。

 

とはいえ、実は現在の上演形態が出来上がったのは昭和55年のこと。

意外と最近だな?なぜ?というところで、

長くなりましたので次回に続きたいと思います!

 

参考文献:新版歌舞伎十八番

新版 歌舞伎十八番

新版 歌舞伎十八番

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.