歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい素襖落 その三 那須与一の扇の的①

ただいま歌舞伎座で上演中の七月大歌舞伎

体調を崩され休演なさっていた海老蔵さんがご復帰され

どうかご無理なさらぬよう、ご無事で千穐楽を迎えられますようにと願うばかりです。

この機会に昼の部「新歌舞伎十八番の内 素襖落」について、ごく簡単にお話してみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

源平合戦のスターのひとり・那須与一

新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)は、

1892年(明治25)10月に東京は歌舞伎座で初演された演目。

初演の際の外題は「襖落那須語(すおうおとしなすのかたり)」でありました。

初演を勤めた九代目團十郎と、作者の福地桜痴のタッグによってつくられた

狂言や能のエッセンスをこめた高尚趣味な舞踊劇であります。

 

あらすじをざっくりとお話いたしますと、

1、大名がお伊勢参りを思い立ち、伯父さんも誘おうと考えた

2、太郎冠者は大名の使いとして伯父を訪ねた

3、残念ながら伯父さんは留守だったが、美しい姫御寮が門出を祝う宴を開いてくれた

4、お酒と踊り、そして姫御寮からのプレゼントですっかり良い気分になった太郎冠者は…

といったようなものであります。

狂言をもとにした演目らしく思わず笑ってしまうような愉快な内容です!

 

前半で一番の見どころは、

姫御寮に頼まれて太郎冠者が「那須与一の扇の的」の物語を披露する部分かと思います。

 

物語というのは単にストーリーを話して聞かせましたよという意味ではありません。

過去の戦における武勇伝であったり、戦そのもののようすであったり、

または有名な武将による伝説の戦などを、

身振り手振りを加えながら生き生きと語って聞かせる…という

立役の独特な演技を表す言葉であります。

 

では太郎冠者が物語る「那須与一の扇の的」とはどういったお話なのでしょうか?

史実など詳しくお話しはじめますと猛烈に長くなってしまいますので

ざっくりとかいつまんでお話してみたいと思います。

 

そもそも那須与一とは、鎌倉時代初めの武将。

源平合戦において源義経の軍に従った人物であります。

 

この方は生まれた年も亡くなった年もわからない謎だらけの存在であり、

歴史書「吾妻鏡」にもその詳細が書かれていないのですが、

ただひたすらに「平家物語の弓の名手」として今の世の中まで名を残し

スター的存在となっている方です。

 

 

「平家物語」に那須与一が登場するのは源平合戦のクライマックスが近づく

文治1(1185)年旧暦2月18日、屋島合戦の場面であります。

海から弓矢で攻撃する平家の軍勢を、陸から攻め立てた義経たちでしたが、

やがて日暮れが近づき、今日はそろそろ休戦…という時間がやってきました。

 

そんな折、沖合にいた平家の軍勢から突如、

小舟がそろそろと現れたのであります…

 

小舟の上には美しい女性が乗っており、手には竿。

竿の先には紅に金の日の丸の書かれた扇が付いていて、

海岸にいる源氏軍に向かってこっちこっちと手招きをしていたのです。

 

なんだか妙な展開ですけれども、

これを見て義経の軍勢は「ははん…射落としてみろという挑発だな…」と察知。

義経が、誰か射落とせないか?と尋ねたところ

推薦されたのが那須与一だったのであります。

 

言葉のとおり飛ぶ鳥を落とすほどの弓の名手だった与一でしたが、

いやいやそんな源氏の名誉にかかわるようなことはご辞退したいと一度は断ります。

しかしそれを聞いた義経は、なにい従えないのかー!と大激怒。

こうして平家に挑発されているところ、絶対に失敗するわけにはいかないのです。

 

 

ああこれはもう仕方がない…外したときには命を捨てよう…!と那須与一は覚悟を決め、

馬に乗ってざぶざぶと海へ入り、グッと弓を構えます…

 

南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、

宇都宮、那須の湯泉大明神、

願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ

これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、

人に二度面を向かふべからず。

いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢はづさせたまふな

(平家物語)

 

と神仏に祈り、矢を放った与一…!

さあどうなるどうなる?というところで次回に続きます。

 

参考文献:平家物語/新版歌舞伎事典/朝日日本歴史人物事典/産経新聞

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.