歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

七月をふりかえり… 2019年

早いもので七月も今日でおわり…

今月は東京・大阪と二つの街で芝居を楽しむことができ

胸いっぱいのひと月でありました。

 

東京の歌舞伎座は海老蔵さんとご子息の勸玄さんのご活躍で大いににぎわって

来年の團十郎・新之助襲名への期待感の高まるひと月でした!

役者絵などを眺めておりますと「團十郎」の文字列を見たときの高揚感、

なんともいえないうれしさと言うのは、特別なもののように思います。

日頃上方上方と申しているこのすえひろですけれども、

ふるさとである江戸の歌舞伎も深く愛しておりますから、

團十郎の名跡で長くお健やかにご活躍いただきたいと切に願います。

 

また大阪の松竹座では仁左衛門さんの「渡海屋・大物浦」

いまだ目に焼き付いて離れません。

息を飲むようにして知盛を見守る客席の空気、

その中にいられたことを本当に幸せに思います。

 

仁左衛門さんの知盛は新中納言としての優美さ、高潔さが際立っているように見え、

そのことで物語が一層切なく美しく感じられるように思うのです。

仁左衛門さんが芸談で、「アラ嬉しや心地よやなぁ」の部分を

全身全霊がすーっとするような透明感のある泣き笑い

これがうまく表現できたらなぁ、と思います。

 とおっしゃっていますが、今回の舞台は

本当にその「透明感」という表現そのものだなと感じ入りました。

 

ああこれが知盛の生きざま、死にざまなのだ…と、

まるで本当の新中納言知盛の最期を見届けたように錯覚するような芝居でした。

 

しかしながら他の役者さんではまた違った表現で知盛をお勤めになりますね。

違った表現もまた素晴らしく、それを拝見することで別の角度から

仁左衛門さんの知盛をさらに深く味わうことが出来たりするわけで、

これだから芝居見物はやめられないなあと思います。

 

来月はどんな芝居が待っているのでしょうか?

楽しみに今日は休みたいと思います。おやすみなさいませ!

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.