ただいま歌舞伎座で上演中の
八月納涼歌舞伎!
娯楽性の高い演目が並んだ夏休みらしい公演です。
そんななか第一部「伽羅先代萩」は古典の名作中の名作。
乳人政岡という女形の大役を七之助さんが初役でお勤めになること、
甥にあたる勘太郎さん、長三郎さんがご共演なさることで話題を呼んでいます!
上演頻度も高く、派生した作品もたくさんありますので
今月上演の「御殿・床下」の場面についてじっくりとお話いたします。
芝居見物のお役に立てればうれしく思います!
善悪二つの顔をもつ「原田甲斐」
伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)は、
1777(安永6)年4月大坂は中の芝居で初演された演目です。
とはいっても現在の上演スタイルは初演そのままというわけではなく、
別の作品からいろいろと取り入れておもしろくなったという成り立ちです。
「実録先代萩」「裏表先代萩」「伊達の十役」などなど、
伽羅先代萩をアレンジした作品がたくさんありますが
パロディ的なものは元ネタを知っていた方がよりおもしろく楽しめるかと思います。
歌川豊国/局政岡・仁木弾正・男之助・河津三郎・股野五郎・き世川・菖蒲前・頼政・井ノ隼太
国立国会図書館デジタルコレクション
その十では、世にも残酷な女性・八汐について掘り下げましたが
もっと恐ろしいのはその兄である仁木弾正。
なぜかネズミに姿を変える妖術まで使えるという超人です。
この方には、実際の伊達騒動におけるモデルがしっかりいます。
その人物は原田甲斐宗輔(はらだかいむねすけ)
仙台藩の家老職として伊達宗勝と共謀して御家乗っ取りをたくらみ、
幼君亀千代の命を脅かし伊達安芸宗重を殺した伊達騒動の中心人物のひとりとされます。
明智光秀に次いで日本史の逆臣ツートップのようなイメージの方ですが
山本周五郎の小説「樅ノ木は残った」では一転、
伊達家の安泰を守った忠義の人物として描かれています。
実際に財政的な政策において非常に優秀なさむらいであったとの解釈もあり、
地元である宮城県柴田町船岡地区でも愛着を持たれているようです。
一方では強欲なお家乗っ取りの逆臣、もう一方では仙台藩を守ろうと尽力した忠臣と、
両極端な人物像は非常に興味深いものがありますね。
余談ですがこのすえひろは、
忠臣蔵の敵役である吉良上野介のお屋敷があった地域に生まれ育ちました。
忠臣蔵といえば吉良憎し憎しという物語ではありますが、
不思議と「吉良さんはそう悪い人ではない」という意識を持って見ております。
土地に根付くゆかりの人物への愛着というのはおもしろいものだなあと思います。
参考文献:歌舞伎登場人物事典/朝日日本歴史人物事典