歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい寺子屋 その六 あらすじ②

ただいま歌舞伎座で上演中の秀山祭九月大歌舞伎

芝居好き垂涎の演目・配役ですが、上演頻度の高い演目が揃っているため

初めて歌舞伎をご覧になる方にも大変おすすめの公演であります。

 

夜の部「寺子屋」は、数ある歌舞伎の演目のなかでも屈指の名作。

主君のために子を犠牲にするという忠義の心とその葛藤が描かれています。

今回は吉右衛門さんが主役の松王丸をお勤めになる大変豪華な一幕です!

大変上演頻度の高い演目ですので、過去には一度あらすじをお話しておりますが

仕切り直してもう少し詳しくじっくりとお話したいと思います。

菅丞相の家臣が営む寺子屋で…

寺子屋は1746年(延亭3年)に人形浄瑠璃として初演された

菅原伝授手習鑑」という全部で五段ある長い物語の四段目にあたる場面です。

 

菅原伝授手習鑑の大きなテーマとなっているのは親子の別れ。

浄瑠璃のなかの四段目というのは、

物語の終着点ではないけれども、物語の中でもっともドラマチックな場面である…

ということが多く、

この寺子屋も数々の別れを描いた菅原伝授手習鑑の中でもとりわけ劇的であるために

何度も何度も繰り返し上演されて人気狂言となっています。

f:id:suehirochan:20190910221604j:plain

国会図書館デジタルコレクション  松王丸・源蔵女房戸なみ・松王女房千代・武部源蔵 香蝶楼豊国

 

その①では、ここまでの流れや人間関係について簡単にお話いたしました。

今回からは今月は上演されていない場面も含めて、寺子屋本編をお話してまいります。

上演形態により少し前後したりカットされたりしますのでご容赦ください。

 

舞台は、山城国の山里に建つ寺子屋。

村の子供たちが集まって先生に手習いの指導を受けている場所です。

 

いまは外出中の先生は、武部源蔵(たけべげんぞう)なる人物。

実はこの人物はもともと菅丞相の家臣だったのですが、

共に菅家に仕える戸浪(となみ)なる女性とオフィスラブを繰り広げてしまい

勘当されてしまった…というスキャンダラスな過去があります。

 

菅丞相は源蔵の主君であるだけでなく書道の師でもあり、

太宰府へと流罪になる前に、大切な筆法を源蔵に伝授していました。

そんなわけでこの寺子屋に通っている子供たちは、

菅丞相から筆法を伝授された一流中の一流の先生から手習いを授けられているのですが

そんなことはつゆ知らずのびのびと学んでいるようです。

 

なかでも涎くり与太郎(よだれくりよたろう)という男の子は

ほかの子供に比べずいぶん成長しているようですが、いたずらばかりで不真面目な学習姿勢のようす。

オフィスラブを経て先生の奥さんとなった戸浪からもお仕置きを受けています。

 

しかし、そんな山里の寺子屋にも、他の子供とは別格の美しい着物を着て

静々と真面目に手習いをしている子供がひとりいます。

一日に一字学べば360字学べるのだから、ふざけていないで勉強したらどうだと

もっともなことを言うこの子は、菅丞相の子・菅秀才(かんしゅうさい)

源蔵・戸浪夫婦が我が子としてこっそりとこの寺子屋にかくまっているのであります。

 

と、そんなところへ、なにやら上品なご婦人が坊やを連れてやってきました。

なんでも、今日からこの寺子屋に坊やを入門させたいのだそう。

山里を駆け回るわんぱくキッズたちとは少し雰囲気が違い、器量よしの坊やです。

戸浪がどうぞどうぞと受け入れますと、ご婦人は名残惜しげに坊やの姿を見ながらも、

ちょっと隣村に用事がありますので…と立ち去っていきました。

 

そんな寺子屋に、お留守だった先生の武部源蔵が重い重い足取りで帰って来ます。

なにやら、ズーン……と鬼気迫る表情です。

子どもたちにお師匠はんお帰りなさい、と元気に迎えられても、思いつめているようす。

いったいこの人は何の用事で出かけていたのだろうか?

ということが気になりますが次回に続きます!

 

今月の幕見席 

www.suehiroya-suehiro.com


Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.