ただいま歌舞伎座で上演中の秀山祭九月大歌舞伎!
芝居好き垂涎の演目・配役ですが、上演頻度の高い演目が揃っているため
初めて歌舞伎をご覧になる方にも大変おすすめの公演であります。
夜の部「寺子屋」は、数ある歌舞伎の演目のなかでも屈指の名作。
主君のために子を犠牲にするという忠義の心とその葛藤が描かれています。
大変上演頻度の高い演目ですので、過去には一度あらすじをお話しておりますが
仕切り直してもう少し詳しくじっくりとお話したいと思います。
何とて松のつれなかるらん
寺子屋は1746年(延亭3年)に人形浄瑠璃として初演された
「菅原伝授手習鑑」という全部で五段ある長い物語の四段目にあたる場面です。
菅原伝授手習鑑の大きなテーマとなっているのは親子の別れ。
浄瑠璃のなかの四段目というのは、
物語の終着点ではないけれども、物語の中でもっともドラマチックな場面である…
ということが多く、
この寺子屋も数々の別れを描いた菅原伝授手習鑑の中でもとりわけ劇的であるために
何度も何度も繰り返し上演されて人気狂言となっています。
国会図書館デジタルコレクション 松王丸・源蔵女房戸なみ・松王女房千代・武部源蔵 香蝶楼豊国
その④では、いよいよ源蔵が新入りの寺子・小太郎くんの首を打ち、
松王丸の実検が始まる…というところまでお話いたしました。
首桶に手をかけて蓋を外し、ぐぐっと首を見据える松王丸…
万が一贋首と言われたらば一討ちにしてしまおうと刀に手をかける源蔵…
ためつすがめつ小太郎くんの首を見る松王丸の表情や仕草に
劇場中の視線がグググーッと集中する、緊迫感みなぎる名場面です。
首実検はだいたい贋首というのが芝居のお約束のようになっております。
小太郎くんの首をよくよく見た松王丸は「菅秀才の首に相違ない!」と宣言。
でかした源蔵、よく打ったと一行はこの寺子屋を立ち去っていきました…
ああよかった…菅秀才の命をお守りできた…と胸をなでおろす源蔵夫婦。
しかし、そんな安堵のひと時もつかの間、
先ほど「隣村に用事がある」と言って立ち去って行った
小太郎くんのお母さんが小太郎くんを迎えに来てしまったのです…!!
戸浪はどうしようとおろおろうろたえてしまいますが、
なにかあれば母子もろとも殺すしかないと言っていた源蔵、
これはやむを得ないとお母さんの隙をついて斬りつけようとします!
しかしどうやらこのお母さんも只者ではないようで、
源蔵のの気配をハッと察知、小太郎くんの文庫で刃を受けて
「若君 菅秀才のお身替り、お役に立ててくださいましたか」と尋ねるではありませんか。
そればかりか文庫には、経帷子や南無阿弥陀仏の幡など、
弔いのための品々がしっかりと用意されていたのです!
ややや…この女性はどなたの奥方か…というところへ
門口から和歌がしたためられた短冊が投げ込まれてきます。
短冊を読んでみますと、そこには菅丞相の歌
「梅は飛び 桜は枯るる世の中に 何とて松のつれなかるらん」
投げこんだのはなんと先ほど療養のため帰宅したはずの松王丸、
寺子屋に上がりこみ、女房喜べ、倅はお役に立ったのだぞ!と
小太郎くんのお母さんに声をかけたのです。
この女性は千代といって松王丸の女房、
菅秀才の身代わりとして命をささげた小太郎くんは松王丸の息子だったのであります!
しかしながら松王丸は、菅丞相の敵方である時平に仕えていたはず…
なぜ菅秀才の身代わりとして大切な我が子を差し出したのだろうか?
というところで次回に続きます!
長くなりましたがあらすじは次回にて結びとなります。