ただいま歌舞伎座で上演中の秀山祭九月大歌舞伎!
芝居好き垂涎の演目・配役ですが、上演頻度の高い演目が揃っているため
初めて歌舞伎をご覧になる方にも大変おすすめの公演であります。
夜の部「寺子屋」は、数ある歌舞伎の演目のなかでも屈指の名作。
主君のために子を犠牲にするという忠義の心とその葛藤が描かれています。
大変上演頻度の高い演目ですので、過去には一度あらすじをお話しておりますが
仕切り直してもう少し詳しくじっくりとお話したいと思います。
実悪の四代目團十郎と松王丸
寺子屋は1746年(延亭3年)に人形浄瑠璃として初演された
「菅原伝授手習鑑」という全部で五段ある長い物語の四段目にあたる場面です。
菅原伝授手習鑑の大きなテーマとなっているのは親子の別れ。
浄瑠璃のなかの四段目というのは、
物語の終着点ではないけれども、物語の中でもっともドラマチックな場面である…
ということが多く、
この寺子屋も数々の別れを描いた菅原伝授手習鑑の中でもとりわけ劇的であるために
何度も何度も繰り返し上演されて人気狂言となっています。
国会図書館デジタルコレクション 松王丸・源蔵女房戸なみ・松王女房千代・武部源蔵 香蝶楼豊国
その十まではあらすじを細かくお話してまいりました。
菅丞相と敵対する時平に仕え、つれない悪者であると思われた松王丸が、
実は我が子を犠牲にしてでも菅秀才を守ろうとしていた…
という点が非常にドラマチックで、胸を打つ演目であります。
この義太夫狂言を代表する大役である松王丸の演出は、
江戸時代の名優・四代目團十郎が確立させたといわれています。
「團十郎」とは豪快で破天荒な荒事でもって人々を喜ばすことを期待される名跡であったわけですが、
四代目はどうしたことか、写実的で屈折した人物描写を得意とする人物でした。
そのため「團十郎らしくない」と批判されてしまう向きもあるなかで、
四代目の魅力とキャラクターがぴったりとマッチしたのが松王丸であったわけです。
そんな四代目團十郎は、突如剃髪して引退してしまう…という
衝撃的な役者人生の締めくくり方をしていますが、
手元の事典によれば、一世一代で松王丸を勤めたあとであったと言われています。
実は四代目團十郎の孫である市川桃太郎なる少年が
わずか八歳にしてこの世を去っており、
まさに小太郎を失った松王丸の心が重ね合わされてしまったようです。
四代目團十郎は神経質で感情的な一面もあったと伝わっており、
そのようなつらい状況で「利口な奴、立派な奴、健気な八つや九つで…」とのセリフを
口にしなければならなかった痛みは察するに余りあります。
引退後も五代目團十郎や中村仲蔵らと勉強会を行い、芝居を育てた四代目團十郎。
さまざまな批判や悲しみのなかで松王丸という役どころを確立させ、
現代まで残る役柄としてくださったことに感謝の念が湧いてきます。
参考文献:歌舞伎登場人物事典/團十郎と海老蔵