ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎!
夜の部「菊畑」は梅玉さんの部屋子として長らくご活躍であった
中村梅丸さんが養子となられ、中村莟玉のお名前を披露された記念すべき演目です。
せっかくですので、この機会に少しばかりお話してみます!
芝居見物のお役に立てればうれしく思います。
紅葉の落ち葉によって菊が映えます
菊畑(きくばたけ)は、鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)という
全五段にわたる演目のうちの三段目にあたる部分です。
1731年(享保16年)の9月に大坂は道頓堀の竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、
12月に同じく大坂は嵐国石座にて歌舞伎に移入された演目であります。
同じく鬼一法眼三略巻の、四段目にあたる部分が「一条大蔵譚」という名前で独立して上演されることも多く、
鬼一法眼三略巻といえば「菊畑」か「一条大蔵譚」のどちらかといった具合です。
タイトルにある鬼一法眼と三略巻(=虎の巻)が両方登場するのが菊畑なのですが、
どちらも万人に知られているともいえない固有名詞でイメージしづらく、
初めてご覧になる場合は少しわかりにくい部分があるかと思います。
この機会に、ごく簡単にあらすじをお話してみたいと思います。
舞台は、京都の今出川にある吉岡鬼一法眼の館の、それはそれは立派なお庭です。
菊の花が美しく咲き誇る素晴らしい秋の風景は、舞台美術の見どころでもあります。
鬼一法眼は兵法の指南役であり、現在は平家に従っていますが、
長らく源氏に兵法を指南してきた吉岡家の当主という立場。
そういったえらい人物であるため、家来もおおぜい抱えています。
庭のお掃除を終えてのんびりと髭を抜いている智恵内という男もその一人です。
智恵内は非常にきらびやかな衣装を身につけているので偉いのかなと思われますが、
あの格好は「色奴」というカッコいい家来の役どころを表すものです。
そんなところへ、吉岡鬼一法眼が腰元を引き連れて登場。
近ごろ体調を崩していた鬼一法眼でしたが、
今日は少し具合も良いので菊でも見ようかなというところ。
見事な菊を眺めているうち、はて、と気が付いたことがあったようで、
「庭の掃除をした者を呼び出しなさい」と命じました。
私ですが何か、というように名乗り出る智恵内。
鬼一法眼は「どうして花壇の周りだけきれいに掃いてあって、
松や楓の下は落ち葉がそのままになっているんだね」と尋ねます。
さきほど、のんきに髭を抜いていた智恵内。
さてはサボったのでは…と思われますが、これはあえてであると主張してきました。
「落ち葉はあえて残し、美しい菊とともに眺めるのも一興と思いました」というのです。
なんと、それは素晴らしい仕事だな!と感心した鬼一法眼は智恵内を褒めて、
そういえば君は熊野育ちだったね…と意外な話をし始めます。
少し長くなりましたので、次回に続きます!
参考文献:新版歌舞伎事典