ただいま歌舞伎座で上演中の十二月大歌舞伎!
夜の部「神霊矢口渡」はここ数年にわかに上演頻度の高くなっている演目であるため、
この機会に少しばかりお話してみます。
芝居見物のお役に立てればうれしく思います!
突如気絶する仰天の展開
神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)は、
1770年(明和7年)に江戸の外記座にて初演された人形浄瑠璃の作品。
約四半世紀後の1794年(寛政6年)にて歌舞伎として上演され、
作者は福内鬼外こと平賀源内で、吉田冠子、玉泉堂、吉田二一が補助として入っていました。
めずらしい江戸生まれの義太夫狂言のなかでも傑作として知られるもので、
軍記物語「太平記」の新田義貞一族にまつわるお話であります。
今月は全五段のうち「頓兵衛住家の場」が上演されていますので、
この場面のあらすじをお話しております。
足利尊氏討伐を目指す立派な武将として活躍していた義貞の子・新田義興が、
多摩川の矢口の渡しにおいて家臣に謀殺されてしまい、
落ち武者となってしまった弟の新田義峯が
新田家再興のため苦心している…というのがこの場面の前提であります。
②では、実は矢口の渡しの渡し守 頓兵衛が義興謀殺に手を貸しており、
そんな因縁の頓兵衛の家へ一夜の宿を頼みに義峯が訪ねてくる、
そのうえ頓兵衛の娘のお舟が義峯に一目惚れしてしまう…という発端の部分をお話いたしました。
お舟さんは一目惚れした義峯を家に招き入れて部屋へ案内したものの、
残念ながら義峯は一人旅ではなく、なにやら美しい女性うてなを連れています!
お舟さんにしてみれば、女性連れなんて聞いてないよというところです。
恋人なのか、奥さんなのか、もしかしたら妹さんかもしれない…とお舟さんが気にするところへ、
義峯がひとりで現れていろいろと話をすることになります。
あの女性はどういった関係なのかと尋ねても、「妹です」とうまく切り抜ける義峯。
これは大ウソであり、うてなさんは恋人なのですが、
妹さんなのであれば…と恋心を打ち明けるお舟さんに、まんざらでもないようすです。
さてはお舟の恋心を利用するつもりなのかと色男の恐ろしさを感じる場面であります。
…と、そんなところで、
なぜか義峯とお舟の二人がいきなり気絶してしまうという驚きの展開に。
義峯の恋人うてなさんはこのようすを見て驚きいり、
「これはきっと新田家の御旗のしわざ、おとがめであるな」とピンときます。
そして義峯が持っていた御旗を取り出して開くと、
不思議なことに義峯とお舟は目を覚ますのであります。
そんなうてなさんの異常な名推理が功を奏し、
ここはなにやら危険な家だ…と思い始める義峯。
ひとまず奥の一間でようすを見ることにしたのでした。
この様子を見ていたのが下男の六蔵…
いかにもぼんやりしたようすですが、実は新田義興を謀殺した家臣と通じているのです!
一体どうなってしまうのか?というところで、次回に続きます!
参考文献:日本大百科全書/新版歌舞伎事典
平賀源内『神霊矢口渡』についてー福内鬼外論序説ー福田 安典
日本女子大学紀要. 文学部 (64), 19-30, 2014