歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎のことば:あやつられ「人形振り」

歌舞伎の舞台の上にはたくさんの記号=お約束があります。

初めて見る演目や内容が聞き取りにくい演目でも、

このお約束を知っていればなんとなく読み取ることができ大変便利です!

 

今月上演された「壇浦兜軍記 阿古屋」より、歌舞伎のお約束にちなんだキーワードを一つご紹介いたします。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

激しい恋ゆえあやつられ

壇浦兜軍記 阿古屋」は、平家滅亡後の世界が舞台です。

源氏のさむらいたちは平家の残党を滅ぼすことに躍起になっており、

平家のさむらい悪七兵衛景清の行方を探し出そうとしています。

 

そんな折、景清の愛人である遊君の阿古屋が呼び出され、

楽器を演奏するという特殊な詮議を受けるも、

無事切り抜けましたとさ…というのがおおまかな筋であります。

 

琴・三味線・胡弓を演奏し、偽りがあれば音色が乱れるであろう…という

なにやらウソ発見器のような方法で詮議をされる阿古屋

実際に阿古屋をお勤めになる方が生演奏をするということでも注目を集める演目です。

演奏をしつつ複雑な心の内を芝居で表現するというのは至難の業なのだそうであります。

 

と、そんな場面の中に登場する嫌なやつ・岩永左衛門

阿古屋を拷問にかけてやろうなどと残酷なことを言ったりするものの、

なにやら非常にコミカルで客席から笑い声も漏れたりする役柄です。

 

というのも、岩永左衛門の後ろには黒衣がついていて、

まるで操られているように動いているからであります。

このように、役者の後ろに黒衣や人形遣いに扮した役者がついて

役者がまるで人形浄瑠璃の人形のように動くような演出のことを

歌舞伎では「人形振り(にんぎょうぶり)」と呼んでいます。

人形浄瑠璃の狂言を歌舞伎にした「義太夫狂言」と呼ばれるジャンルで見られる演出です。

 

といっても、人形浄瑠璃 文楽の人形は実際にはああいった動きではなく、

いわば誇張した人形浄瑠璃といったニュアンスです。

生きた人間に生ずるはずの力がどこにも入っていないように見せるという

かなりの身体技術が要されるマイムの一種であります。

 

実はこの「人形振り」は古く元禄時代からしばしば試みられていたようです。

元禄時代といえば歌舞伎がせりふ劇としてめきめきと発展していった頃。

そのころからすでに人形芝居は人間の芝居の代替というものではなく、

別個に確立された芸能としてリスペクトされていたのであろうと思われます。

現在見られるスタイルの「人形振り」は文政期に、

人形浄瑠璃の本拠地である大坂ではじまったものであります。

 

岩永左衛門の役では道化がかった敵役の趣向として用いられていますが、

もうひとつの重要な使いどころがあります。

それは、「恋に焦がれた娘の激情」といったもの。

 

まさに命さえ惜しくないほどの激しい恋に駆られて、

もう私このままどうにかなってしまう、それでもかまわない、

という燃えるような激しい心情を表現しているようです。

 

文楽を拝見しておりますと、実際に人形が生きているわけではないのに

役柄の「情念」だけがゴゴゴゴゴゴゴと燃えているさまが

ありありと見えてくることがあります。

 

それは、義太夫節の音楽と三味線、そして人形の織りなすグルーブによって

心にガーンと飛び込んでくるようなものなのであろうと思われますが

それを歌舞伎でも表現しようとしているのがまさに「人形振り」なのではないでしょうか。

ひとりの人間が理性ではなく情念にあやつられてしまうさま…

と思って拝見しますと、より一層この演出に深みが感じられるようです。

 

 

人形振りを見ることができる演目はほかに…

櫓のお七」の八百屋お七

日高川入相花王」の清姫

などがあり、「本朝廿四孝」「神霊矢口渡」などでも見られる場合もあります。

上演の機会がありましたら、ぜひチェックなさってみてくださいね!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/世界大百科事典 第2版

歌舞伎登場人物事典(普及版)

歌舞伎登場人物事典(普及版)

 

今月の幕見席 

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.