歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい奥州安達原 その一 安倍貞任・宗任兄弟の苦心

ただいま歌舞伎座で上演中の壽 初春大歌舞伎

昼の部「奥州安達原 袖萩祭文」は、時代物の傑作として有名な演目であります。

今月は安倍貞任・宗任兄弟を芝翫さん・勘九郎さんがお勤めになっています。

義太夫狂言らしい悲劇もあり、歌舞伎らしい華やかさもありグッとくる演目ですので、

この機会に少しばかりお話してみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

安倍貞任・宗任兄弟の苦心

奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)は、

宝暦12年(1762)9月に大坂は竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。

翌年に江戸で歌舞伎に移されました。

全5段にわたる演目でありましたが三段目にあたる「環宮明御殿の場」が上演されることが多く、

現在も「袖萩祭文」の通称で上演されています。

 

平安時代末期に陸奥の国で繰り広げられたいわゆる「前九年の役」のあとが舞台。

奥州に攻め入った八幡太郎義家への復讐を目指し、

再挙しようとする安倍貞任・宗任兄弟の苦心とともに、

安達原の鬼女伝説やら、猟師の亡霊が動物霊の責め苦に苦しむ善知鳥の伝説やらを織り交ぜ、

一大スペクタクルとしたものであります。

 

安達原といえば、歌舞伎にはもうひとつ有名な演目があります。

安達原の鬼女伝説を描いた舞踊「黒塚」です!

澤瀉屋に伝わる猿翁十種のひとつに数えられる人気演目で、

昨年猿之助さんがお勤めになった際には幕見席も混雑となり話題を呼びました。

単に伝説をおどろおどろしく描くのではなく、鬼女の心の内を掘り下げるという

近代らしい視点を持つ大変すばらしい演目ですので、

上演の機会があればぜひにとおすすめいたします!

 

次回より、ざっくりとしたあらすじをお話していきたいと思います!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科全書

 

公演の詳細

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.