歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい奥州安達原 その六 ざっくりとしたあらすじ⑤

ただいま歌舞伎座で上演中の壽 初春大歌舞伎

昼の部「奥州安達原 袖萩祭文」は、時代物の傑作として有名な演目であります。

今月は安倍貞任・宗任兄弟を芝翫さん・勘九郎さんがお勤めになっています。

義太夫狂言らしい悲劇もあり、歌舞伎らしい華やかさもありグッとくる演目ですので、

この機会に少しばかりお話してみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

落ちぶれた娘と父母の悲しい再会

奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)は、

宝暦12年(1762)9月に大坂は竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。

翌年に江戸で歌舞伎に移されました。

 

平安時代末期に陸奥の国で繰り広げられたいわゆる「前九年の役」のあとが舞台。

奥州に攻め入った八幡太郎義家への復讐を目指し、

再挙しようとがんばる安倍貞任・宗任兄弟の姿を描きます。

 

全5段にわたる演目でありましたが三段目にあたる「環宮明御殿の場」が上演されることが多く、

現在も「袖萩祭文」の通称で上演されています。

あらすじをお話しておりますが、上演のタイミングや配役などにより若干変わることもありますので、

ざっくりと内容を掴んでいただければと思います。

 

義太夫狂言では「太夫の語り+役者のセリフ=状況・役柄のことば・心情」

というような作りで物語が進んでいくため、

初めてご覧になる場合は全てを聞き取ることはなかなか難しいかと思います。

内容をあらかじめ押さえておきますと、どちらも聞き取りやすくなりおすすめです。

 

④では、袖萩の夫が安倍家再興を企む安倍貞任であったことが明らかになり、

袖萩が弟の宗任から直方を殺すよう迫られるところまでお話いたしました。

長く続いてしまいましたが、今回で終わりますのでお付き合いくださいませ。

 

宗任袖萩に直方殺害を迫るところ、宗任を呼び止める声が聞こえてきます。

声の主は八幡太郎義家。身なりも美しい立派なおさむらいです。

捕らわれの身であったところを逃げ出していてはお咎めもやむなしと思うところ、

なぜか義家は関所の切手を渡し、このまま勝手にどこかへ行きなさいと宗任を見逃すのでした。

宗任は舞台上では花道より、どこかへと走り去ってゆきます。

 

そのようなことをしているうちに、とうとう直方の切腹の刻限となってしまいました…

死に装束を着けた直方は、一思いに刀を腹に突き立てます…!

するとなんと庭先では袖萩が、宗任に渡された懐剣で自らの胸を突いたのです…!

来世では親子として対面を果たそうという直方の言葉に袖萩は救われ、

浜夕は夫と娘が一度に自害してしまうという耐えがたい悲しみを嘆くのでした…

 

と、そこへ、なにやらやんごとなき出で立ちのお公家さんらしき人物が姿を現します。

この人物は桂中納言教氏なる男で、この切腹を見届けるために来ていたようです。

娘もまた健気なる最期…としみじみ述べながら立ち去ろうとするところ、

なぜだかこの明御殿に陣中のような鉦の音が聞こえてきました。

 

むむ、この音は一体…とにわかにさむらいのようないかめしい様子で不審がる教氏

と、奥の一間より、「ヤアヤア、安倍貞任」と呼ぶ声が聞こえてきました。

そうなのです、実はこのお公家さん風の男・教氏こそがあの安倍貞任なのです!

 

一体なにを証拠に…!と食らいつく貞任に、知性にあふれる義家は語り掛けます。

貞任が幼いころに見た貞任兄弟の父・安倍頼時の風貌に似ていたこと、

そして先ほど弟の宗任が源氏の白旗に書いた梅の花の和歌から、

安倍貞任・宗任兄弟が源氏調伏の下心を持って大望を果たそうとしていることは

完全に見抜いていたぞというのであります。

 

もはや逃れられない貞任はさむらいの本性を顕して、義家に勝負を挑みます。

衣装もパッと変わり、にわかに猛々しいようすとなる大きなみどころであります。

直情的になっている貞任に対して義家は落ち着いた思慮深い名将として描かれ、

虫の息となった袖萩お君との再会を促すことによって、

ハラハラと涙をこぼす貞任の人間らしい情愛もまた見せてくれます。

 

ここから先は、歌舞伎でよくある

決着は後日、戦場で」というようなエンディングとなります。

この場では戦うことなく、全員が美しく絵のような配置になり、

柝の音がして幕…というスタイルです。

 

重厚かつ華々しいエンディングを迎えて幕となるわけなのですが、

耐えがたい悲しみを重ねた袖萩が目の前で絶命してしまい、

あのあとお君ちゃんはどうなったのだろうか…

おばあさんにかわいがられて暮らせたら良いのになあ…と心配になるような場面です。。

 

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科全書/金山町文化財 山入歌舞伎/義太夫協会

歌舞伎登場人物事典

公演の詳細

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.