歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎のことば:そもそも義太夫狂言とは?② 応用編

昨今、漫画やアニメを原作とする新作歌舞伎が次々に上演されて話題となり、

これを機に歌舞伎にご興味を持たれた方も少なくないかと思われます。

一方で歌舞伎座などでは義太夫狂言の名作の上演が続いており、

歌舞伎にご興味を持たれた方にぜひおすすめしたいなあと思う次第であります。

 

これまでこのブログでも義太夫義太夫、名作名作、と申してまいりましたが、

この機会にそもそも義太夫狂言とは一体なんなのかといったことを一度お話したく思います。

①では基礎編と称して、舞台の上に見える部分をざっくりお伝えしました。

今回は応用編としてお話をより深めてみたいと思います。

なんらかのお役に立てればうれしく思います!

義太夫節の特徴

歌舞伎の義太夫狂言の要であります義太夫節は、大変特徴的な音楽であります。

使われている三味線は太棹三味線といって、棹が太く、胴も大きく、弦も太く、

金属の重りが打ち込まれた駒が用いられズーンと体に響くような音が聞こえてきます。

その独特の音色に、激情に激情をのせまくるような語りがマッチして、

2020年の当世流に言いますととにかく「エモい」といったところでしょうか。

ストーリーの濃さ、感情の濃さ、とにかく全てが猛烈で過剰であり、

情念でもって心をガシガシと動かされるような濃厚な音楽です。

人形浄瑠璃と歌舞伎の関係

そんな義太夫節の発祥は1684年の大坂・道頓堀。

竹本義太夫(たけもとぎだゆう)なる人物が人形浄瑠璃の竹本座を旗揚げしたからことからはじまります。

人名とわかりにくいので、この先はさんづけにしたいと思います。

 

義太夫さんは播磨節・嘉太夫節、当時流行していた語り物などの良いところをもりもりと盛り込んで、

詞章を重視した芝居色の強い魅力的な浄瑠璃節を作っていて、

これが情感に満ちた素晴らしいものであったので「義太夫節」と呼ばれるようになりました。

義太夫さんのさらにすごいところは、

日本のシェイクスピアと名高い近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)とタッグを組んだこと。

二人で現代でも上演されるような名作を生み出し、人形芝居の伴奏音楽として世間を圧倒したのであります。

義太夫さんはまさに音楽的才能にあふれた敏腕プロデューサーといったところでしょうか。

 

そんな義太夫さんの時代を経て上方でぐいぐいと発展していった人形浄瑠璃。

1700年代半ばになりますと歌舞伎がその人気に押され、不入りにあえぐようになってしまいます。

芝居小屋では容姿端麗なスターたちが生きて舞台に出ていたはずなのに、

人形浄瑠璃の方が人気を博していたということは、

それだけ内容がおもしろく魅力的な舞台であったのだと思われます。

 

そんななかでの起死回生の一手として、

当たった人形浄瑠璃を歌舞伎にしてしまおうというアイディアが発案され

菅原伝授手習鑑仮名手本忠臣蔵」「義経千本桜」をはじめとする名作がどんどんヒットを飛ばしていったようであります。

現代の感覚で考えますと権利の問題などがよぎりますが、おおらかな時代であったのですね。

 

本当に余談中の余談ですが、タレントのグレート義太夫さんのお名前は、

レスラーのザ・グレート・カブキさんに由来しており、

ビートたけしさんが歌舞伎義太夫をしゃれて名付けた…という説を目にしました。

ここでもまさに義太夫歌舞伎がリンクしていたんだなあ!と感激しております。

「浄瑠璃」のいろいろ

歌舞伎にとって大変重要な浄瑠璃・義太夫節についてお話してまいりましたが、

人形浄瑠璃ばかりが浄瑠璃ではありませんで、ほかにも歌舞伎の舞台で聞くことができる浄瑠璃はいくつかあります。

 

そもそも浄瑠璃とは、三味線の伴奏で演奏される語り物音楽の一種。

三味線は中国から琉球を経て近世の日本本土に渡り、市井の人々のあいだで親しまれてきた楽器です。

三味線音楽は大まかにメロディー優先の「歌い物」と内容優先の「語り物」に分けられ、その語り物音楽の一種が浄瑠璃なのであります。

浄瑠璃においてはメロディの良し悪しなどよりも、

詞章の持つストーリーや美しさなどに重きが置かれるようです。

しかしながらこの分類は割とあいまいなものですので、ゆるやかに捉えていただければと思います。

歌にストーリーをのせる、しかも美声のオペラ歌手のような明瞭な表現ではなくて、

余韻ある音をビーンと響かせながら楽しむ…というのはなかなか興味深い文化ではないでしょうか。

 

浄瑠璃というジャンルだけでもさまざまな○○節が存在するわけですが、

大坂で大ヒットした濃いめの義太夫節とは味わいがガラリと異なる浄瑠璃が、

江戸で発展して歌舞伎の舞台で用いられるようになりました。

常磐津節(ときわづぶし)清元節(きよもとぶし)などがその代表的なものです。

この二つの浄瑠璃が聞くことのできる代表的な演目をご紹介しますと…

常磐津:「積恋雪関扉」

清元:「吉野山(『義経千本桜』道行初音旅)」

などでしょうか。

上演の頻度も割と高い演目ですので機会があればぜひご覧くださいね。

 

そのほか、劇場を離れて遊里などで演奏されていた新内節(しんないぶし)という音楽もあります。

義太夫節も悲劇を濃厚に描くのが得意な音楽ですが、

新内節もまた哀々切々たる悲劇を描き出していて、遊里の人々の心の内が胸に迫ります。

このすえひろも大大大好きな音楽でして、大変おすすめです…!!

歌舞伎の舞台では聞けないものです、たまに深川江戸資料館などで演奏があります。

吉原の遊女が出てくる芝居は数多ありそれらの味わいも深まりますので、ぜひにとおすすめしたく思います。

 

さまざまお話してまいりましたが浄瑠璃を楽しめるのは歌舞伎の舞台だけでなく、

国立劇場や紀尾井ホールなどでも各種邦楽公演が開催されています。

お手頃なものもありますので、ご興味をお持ちでしたらぜひチェックなさってみてください!

 

参考文献:日本の音楽<歴史と理論>/日本音楽の流れⅢ三味線/新版歌舞伎事典/人形浄瑠璃の歌舞伎化―同一演目における浄瑠璃の表現―井之浦 茉里

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.