歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 筆法伝授 ざっくりとしたあらすじ①

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

十三代片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言として上演されている

昼の部「菅原伝授手習鑑」は、三大狂言のひとつに数えられる名作中の名作です。

 

今月上演されているのは全五段にもなる長い物語の前半「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」の場面。

前回の上演は5年前ですので激レアというわけでもないけれども、比較的上演頻度は低めな場面といってよいかと思います。

と申しますのも、物語の後半に置かれているクライマックス「寺子屋」の場面の上演頻度が尋常でなく、

年に一度はどこかしらで上演されると言っても過言ではないのです。

 

歌舞伎の興行スタイルでは、この物語の事情は皆さんお馴染みなはず…という前提で、

いきなりクライマックスだけが上演されることが多くなっています。

それでも感動でき、なんかよくわからないがすごいぞ…!と思えるのも歌舞伎の醍醐味ではあるものの、

今月せっかく上演されているのですから、ぜひ全体の事情を把握していただきたいと思いました。

というわけで少し時間をかけまして「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」のあらすじをお話してまいります。

何らかのお役に立てればうれしく思います!

加茂堤

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

菅家秘伝の筆法は誰に?

そもそも菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、

1746年8月に人形浄瑠璃として初演されて人気となり、その翌月に歌舞伎化された演目。

天神様としておなじみ菅原道真の太宰府左遷と、

道真に大恩を受けた三つ子松王丸桜丸梅王丸の思いをからめつつ

さまざまな形での悲しい「親子の別れ」を描き出しています。

全ての悲しみの発端となる加茂堤の場面を経て、いよいよ菅丞相が登場するのが筆法伝授です。

有名な寺子屋の場面の重要人物である武部源蔵と戸浪夫妻も登場します。

 

舞台は、菅原館。高潔な右大臣・菅丞相のおうちです。

象徴的な梅がそこかしこにあしらわれた立派なお屋敷であります。

丞相は丞相(じょうしょう)と読むことがあるかと思いますが、菅丞相は菅丞相(かんしょうじょう)と読みます。

 

なにやらお公家さんが退屈そうに手を打っているところからお芝居が始まります。

この方は左中弁希世(さちゅうべんまれよ)といって、菅丞相の書のお弟子さんです。

実力もないのに名誉を欲しがったりセクハラをしたりという安っぽさの漂う悪役・端敵(はがたき)と呼ばれる役どころであります。

嫌なやつなのになんだか憎めないという不思議な魅力も感じられるうえ、

実は物語の事情をそれとなく伝えていたりして、個人的に結構好きな役柄です。

 

実はいま菅丞相は精進潔斎をして、注連縄で囲んだ学問所にこもっています。

菅家秘伝の筆法(ひっぽう)を弟子に伝授せよ」という勅命を受けているのです。

菅丞相の一子・菅秀才(かんしゅうさい)はまだ7歳と幼いため、

弟子たちの誰に伝授するか…と熟考しているのであります。

菅家秘伝の筆法は誰にでもホイホイと教えられるようなものではなく、神聖なるものなのですね。

ちなみに精進潔斎とはお肉やお酒を断つなどして行いを慎み心身を清めることですが、

菅丞相をお勤めになる仁左衛門さんも精進潔斎なさっているそうですよ。

 

そんな状況下で、希世は古参のお弟子さんであるためか、

才能がないにもかかわらず筆法を伝授されるのは自分に違いないと思っています。

おれさまこそが伝授され、菅秀才さまが大人になられたらおれさまが伝授するのだ、

今日こそ丞相さまにおれの清書を見せて来てくれなどとやいやい言っているので、

局や腰元に煙たがられ、聞き流されているようです。

そのうえ、腰元の勝野さんにセクハラまでしようというところ。

 

バタバタしているうち菅丞相の正室・園生の前(そのうのまえ)菅秀才を連れてやってきたので、

希世は大慌てで言葉を並べたてその場を取り繕います。

こういった邪念があるために大切なる筆法は伝授されないのではないでしょうか。

そのうえ先日の苅屋姫斎世の君の駆け落ち事件(参照:加茂堤)にまで触れて、

園生の前をいたたまれない気持ちにさせるという嫌なやつであります。

 

駆け落ち事件について園生の前は大変心を痛めています。

苅屋姫は菅丞相・園生の前の実の娘ではなく、

菅丞相の伯母さまである覚寿(かくじゅ)さまから頼まれて養子にした娘。

そのため苅屋姫は駆け落ち事件のあと実母の元へ向かったと思われ、ここには戻っていないのです。

この事件を精進潔斎しこもっている菅丞相に報告するわけにもいかず、

筆法伝授を終えて全てを知ったらさぞかし驚くであろう…と心配しているのです。

 

と、そんなところへ侍がやってきて、

以前勤めていた武部源蔵(たけべげんぞう)がようやく見つかり

夫婦で屋敷にやって来ましたが通しましょうか、と報告しに来ました。

武部源蔵とは一体何者なのだろうかというところで、次回に続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オンステージ菅原伝授手習鑑

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.