歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 筆法伝授 ざっくりとしたあらすじ③

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

十三代片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言として上演されている

昼の部「菅原伝授手習鑑」は、三大狂言のひとつに数えられる名作中の名作です。

 

今月上演されているのは全五段にもなる長い物語の前半「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」の場面。

前回の上演は5年前ですので激レアというわけでもないけれども、比較的上演頻度は低めな場面といってよいかと思います。

と申しますのも、物語の後半に置かれているクライマックス「寺子屋」の場面の上演頻度が尋常でなく、

年に一度はどこかしらで上演されると言っても過言ではないのです。

 

歌舞伎の興行スタイルでは、この物語の事情は皆さんお馴染みなはず…という前提で、

いきなりクライマックスだけが上演されることが多くなっています。

それでも感動でき、なんかよくわからないがすごいぞ…!と思えるのも歌舞伎の醍醐味ではあるものの、

今月せっかく上演されているのですから、ぜひ全体の事情を把握していただきたいと思いました。

というわけで少し時間をかけまして「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」のあらすじをお話してまいります。

何らかのお役に立てればうれしく思います!

加茂堤

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

この冠の落ちたるは…

そもそも菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、

1746年8月に人形浄瑠璃として初演されて人気となり、その翌月に歌舞伎化された演目。

天神様としておなじみ菅原道真の太宰府左遷と、

道真に大恩を受けた三つ子松王丸桜丸梅王丸の思いをからめつつ

さまざまな形での悲しい「親子の別れ」を描き出しています。

全ての悲しみの発端となる加茂堤の場面を経て、いよいよ菅丞相が登場するのが筆法伝授です。

 

その②では、菅丞相が菅家秘伝の筆法を源蔵に伝授したところで、

突如菅丞相に御所への呼び出しがはいった…というところまでお話いたしました。

ここで御簾が下りて菅丞相の姿が見えなくなり、

身支度のため装束の間へと入っていかれたことを示します。

 

と、そこへ、園生の前が現れます。

客席からは丸見えでありますが、園生の前は打掛の下に戸浪を隠しています。

勘当を許されず、すぐにここを退かなければならない源蔵夫婦

対面が叶わなかった戸浪にも、せめて菅丞相のお顔を拝ませてあげよう…という思いであります。

この情けが源蔵夫婦の身に染みわたり、感じ入って菅丞相の出立を待ちます。

 

やがて、御簾が再び開き、束帯姿の菅丞相が現れます。

江戸時代における主従関係は三世の縁と申しまして、

前世・現世・来世と三回生まれ変わっても続くほどに深く尊いものであるという倫理観があったようです。

勘当を受けてしまった源蔵・戸浪にとっては、まさにこの瞬間こそがその切れ目なのであります。

まだ帰らずにいた源蔵菅丞相がかけた、対面はこれ限り…という言葉。

これを聞いた二人の胸のうちはいかばかりかというところです。

 

しかしここで、なにやら行く末を暗示させるような不吉な出来事が起こります。

しずしずと歩みを進める菅丞相の冠が、なぜかハラリと落ちてしまうのです。

ハテ…と何かを感じとりながらも、菅丞相は参内してゆくのでした。

 

菅丞相の退場でピンと張りつめていた空気がフッと解けると、

源蔵夫婦はわが身の罪深さを互いに嘆き、悲しみ合います。

その様子を見ていた園生の前は、縁が尽きずばまた会おうと情け深い言葉をかけて源蔵夫婦を見送ります。

 

源蔵夫婦に対する園生の前の慈悲心を見ますと、二人がこの館に勤めている時から、

素晴らしい主従の関係を築いていたのであろうということが想像されます。

そうであればこそ、伝授は伝授、勘当は勘当という神格と人の世界を分かつような厳格なる言葉と、

源蔵夫婦のわが身を恥じ入る後悔の念が重く響くように思われます。

 

縁が尽きずばまた会おう…という言葉の通り、

物語後半のクライマックス寺子屋の場面で、園生の前源蔵夫婦は再会を果たします。

こういったエピソードがあったということを思い出しますと、寺子屋の感動もよりいっそう深まるかもしれません。

 

筆法伝授の場面は次回に続きます!

次回で幕となりますので、もう少しお付き合いいただければ幸いです。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オンステージ菅原伝授手習鑑 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.